有線放送を聞いていたとき、偶然
Gian Francesco Malipiero: Gabrieliana (1971) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=YA3KWBVw084
を聴きました。
なんかさあ、ジョヴァンニ・ガブリエリそのものだろ。これで1971年の創作っていえるんかな。剽窃じゃね。まあ、一応ガブリエリアーナという標題だから、原典は明示していて編曲的なもの、ということなんだろうけれど。。
Giovanni Gabrieli: Canzon primi toni - University of Szeged Trombone Choir
https://www.youtube.com/watch?v=S5oPMyX6uQY
そういう意味で
ストラヴィンスキー プルチネッラ
https://www.youtube.com/watch?v=nFNl6D75Jxo
序曲もガロDomenico Gallo(1730年〜1768年)作品の編曲だしね。。
どうも、20世紀の新古典主義というのは、そういう穽井にはまってしまうところがあるのかなあ。
その逆に古典の模作というか偽作に走ってしまったのが、
ヴァヴィロフ、ヴラディーミル・フョードロヴィチ(Vavilov, Vladimir Fiodorovich 1925-1973)ロシアのギタリスト・リュート奏者・作曲家。ソ連における古楽復興の立役者である。
この人がオリジナルでバロック風に作曲した「カッチーニのアヴェ・マリア」は今でも盛んに歌われている名曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=YA3KWBVw084
を聴きました。
なんかさあ、ジョヴァンニ・ガブリエリそのものだろ。これで1971年の創作っていえるんかな。剽窃じゃね。まあ、一応ガブリエリアーナという標題だから、原典は明示していて編曲的なもの、ということなんだろうけれど。。
Giovanni Gabrieli: Canzon primi toni - University of Szeged Trombone Choir
https://www.youtube.com/watch?v=S5oPMyX6uQY
そういう意味で
ストラヴィンスキー プルチネッラ
https://www.youtube.com/watch?v=nFNl6D75Jxo
序曲もガロDomenico Gallo(1730年〜1768年)作品の編曲だしね。。
どうも、20世紀の新古典主義というのは、そういう穽井にはまってしまうところがあるのかなあ。
その逆に古典の模作というか偽作に走ってしまったのが、
ヴァヴィロフ、ヴラディーミル・フョードロヴィチ(Vavilov, Vladimir Fiodorovich 1925-1973)ロシアのギタリスト・リュート奏者・作曲家。ソ連における古楽復興の立役者である。
この人がオリジナルでバロック風に作曲した「カッチーニのアヴェ・マリア」は今でも盛んに歌われている名曲です。