イメージ はC.T. Loo, Chinese Stone Carvings, 1941から(著作権消滅済み)。
2020年05月11日 龍門石窟の破壊略奪問題
の文献 特に英語文献 一次資料を今まとめている。
==References==
@ Fletcher Coleman . Fragments and Traces: Reconstituting Offering Procession of the Empress as Donor with Her Court, Orientations,Volume 49 Number 3, May/June 2018
B C.T. Loo, Chinese Stone Carvings, 1941
C Langdon Warner to Charles Lang Freer, July 13, 1913 in
Kin-YeeIan Shin, Making “Chinese Art”: Knowledge and Authority in the Transpacific Progressive Era, Columbia University, 2016
file:///C:/Users/YAMASH~1/AppData/Local/Temp/Shin_columbia_0054D_13472-1.pdf
DWarren I. Cohen, East Asian Art and American Culture, Columbia University Press, 1992
E 王冶秋, 瑠璃廠史話」, 三聯書店、北京, 1963
コーヘンの本は邦訳【アメリカが見た東アジア美術(ウォレン・I.コーエン 著 ; 川嶌一穂 訳) 】があって読んだんだが、本を所蔵していた図書館が別の市に移ったので確認しがたくなってしまった。
結局、中国人、フランス人、アメリカ人が主導していて、日本軍や日中戦争とは何の関係もないことがわかった。
日中戦争時の文化財略奪の証言としては、新聞記者・通信記者にそういう泥棒がいたという証言はあるようである。当時からマスコミは腐っていた、という証言でもある。