2021年02月08日

松永コレクションを観る

福岡市立美術館P1080408.JPG

福岡市立美術館(イメージ)のサイトで、寄贈されたり購入したりした一括コレクションのサイトがありますよ
https://www.fukuoka-art-museum.jp/collection/donation/

美術館の収蔵品全部からの検索よりずっとみやすいものになってます。

 こうしてみると、有名な松永耳庵コレクションや仙崖禅師の書画の大コレクションの他にも、なかなか面白いものがあるんですね。東南アジアの陶磁器をあつめた本多コレクション、タイ、カンボジア、ミャンマーのの塼仏を集めた川村コレクションなどは出色でしょう。現代でも 藤野一友作品の一括収集は、面白いものでしょうね。
 有名な松永耳庵コレクションでも、これでみてみると、なんでこんなものが、、、
というもの、一度も展示されていないんじゃないの。。と言いたくなるようなものもあります。
前、書いた
2021年02月06日  福岡にある平等院鳳凰堂の扉 続
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/188377311.html
もその一つですが一応、一度は展覧されていました。なめるように実見しましたから。

そして、、

松永コレクション  37  鹿頭部

も「古典古代」となってるだけのわけがわからないもの、、ローマ時代?  ヘレニズム時代? それとも近代の贋作?  わからん??

このサイトで、しばらく遊べそうですね。。



posted by 山科玲児 at 08:32| Comment(0) | 日記