スマートフォン専用ページを表示
玲児の近況
山科玲児の近況とともに、古美術、美術館,長崎市、科学などの話題を書くつもりです。
画像はクリックするとより精細画像が表示されることもあります。
メインHPは論文・写真集・記事・旅行記であまり更新してません
http://reijiyamashina.sakura.ne.jp/japan0.html
2021年02月15日
諸星大二郎氏 壁に描く
マンガ家の諸星大二郎さんが、北海道で、自分の記念展覧会の
玄関パネル壁に直に作画してる動画が公開されてます。
https://twitter.com/anayuko/status/1346797464536244226
いやあ、絵師なんだねえ。プロだなあ。
タグ:
マンガ
諸星大二郎
posted by 山科玲児 at 07:57|
Comment(0)
|
日記
角川の沈周は流出
2014年01月23日 角川ホールディング?の沈周
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/85787254.html
で紹介した角川ホールディングズ所有の
沈周 送呉文定行図並題巻
は2017年秋、 嘉徳のオークションで売られてしまったようだ。
中文:中国嘉徳2017秋拍 :沈周
https://art.163.com/17/1214/17/D5KQ78F700999869.html
1.48億元(手数料こみ)である。日本円で21億円ぐらいであろう。
この作品で残念なのは、全貌が公開されたことが、写真も含めてほとんどなかったことである。上のイメージは文人画粋篇の解説に挿入された小さな部分図版から。ひょっとしたらオークション下見会場が最初の一般公開であったのかもしれない。これでは、残念だといっていいのかさえも、わからない。
そういえば、ほぼ同時期に藤田美術館の中国画売り立てもあって、
藤田美術館売り立ての六龍図巻: 玲児の近況
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/180396621.html
六龍図巻 というのが約56億円で落札されていた。
これも、ほとんどといっていいほど公開されていないものだった。
そうすると、長年表にでてない明清画のなかには、大陸へいっているものが相当多いと考えるべきだろう。
例えば、一時は東京国立博物館に寄託されていた、張霊の赤壁後遊図は、縁に装飾を施した料紙に描いたという珍しい作品だが、これも流出した可能性がある。
また、日本のマスコミ・収集家・鑑賞者・研究者ともに明清画への感心が低いということはよくわかる。このせいで、ずいぶん奇妙なことが起こることがある。どうみても明時代以降の、沈周系の山水画について、「宋画」だと執拗に主張した文章が「水墨画」という雑誌にのっていたことがある。
この沈周 送呉文定行図並題巻 と類似した様式の、沈周と称する長い山水図巻は、世界中にかなりあるらしい。
例えば、米国ネルソン アトキンスの
沈周 呉中勝覧図巻 Nelson Atkins 19世紀
https://art.nelson-atkins.org/objects/15656/
は、いつのまにか19世紀という鑑定に変わってしまっていた。模写ということになったのだろうか?1982年に観たときは、やや堅い感じを受けたものだった。当時のカタログでは真跡あつかいだった。
また、福岡市立美術館のサイトで え、こんなものあるの、と思った
森山コレクション 沈周 山水図
巻
も長い5m以上という山水画巻である。実は「伝」沈周 となっているので、作者名については、美術館側は疑っているものらしい。
しかし、沈周の鑑識というのはほんとに難しく、台北故宮でも 結構ゆらいだ意見を聞いたことがある。
タグ:
中国絵画
沈周
posted by 山科玲児 at 07:49|
Comment(0)
|
日記
検索ボックス
<<
2021年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
(09/30)
英国スナク首相の演説
(09/30)
法隆寺の駐車場植え込み 実は古墳
(09/29)
人口冬眠技術の実験手段
(09/28)
イコノクラスム・偶像破壊運動
(09/27)
キャンバスに水彩
最近のコメント
天目の金彩
by 山科玲児 (08/18)
天目の金彩
by 名無し (08/17)
汝窯が二点並ぶ
by 山科玲児 (07/28)
汝窯が二点並ぶ
by 名無し (07/27)
イタリアのマカロニ
by 山科玲児 (07/27)
タグクラウド
マスコミ
中国絵画
初期ネーデルランド絵画
拓本
長崎
カテゴリ
日記
(3391)
2011年日記
(452)
2012年日記
(473)
2013年日記
(441)
2014年日記
(431)
2015年日記
(531)
2016年日記
(570)
2017年日記
(593)
2018年日記
(630)
過去ログ
2023年09月
(40)
2023年08月
(40)
2023年07月
(47)
2023年06月
(39)
2023年05月
(51)
2023年04月
(47)
2023年03月
(50)
2023年02月
(48)
2023年01月
(40)
2022年12月
(65)
2022年11月
(59)
2022年10月
(51)
2022年09月
(55)
2022年08月
(56)
2022年07月
(53)
2022年06月
(57)
2022年05月
(74)
2022年04月
(79)
2022年03月
(69)
2022年02月
(68)
RDF Site Summary
RSS 2.0