扇面法華経冊子の、良いカラー図版を集めていてきがついたんですが、、
サントリー美術館で、2018年に 扇の国、日本
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2018_5/index.html
2018年11月28日(水)〜2019年1月20日(日)
というのが、あって、そのとき、絵画のある檜扇としては、最古らしい島根 佐太神社の檜扇が展覧されたようです。
サイトにカラー写真があります。
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2018_5/display.html
サントリー美術館で、2018年に 扇の国、日本
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2018_5/index.html
2018年11月28日(水)〜2019年1月20日(日)
というのが、あって、そのとき、絵画のある檜扇としては、最古らしい島根 佐太神社の檜扇が展覧されたようです。
サイトにカラー写真があります。
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2018_5/display.html
扇面法華経冊子に限ってはあまりいい写真がサイトに出てませんね。
この折りたたみ式の扇というのは日本の発明らしく奈良時代 平城京からの発掘品にもあるようです。北宋時代から中国に輸出されていました。室町時代の戊子入明記などにも輸出貨物として記載されてますね。
この折りたたみ式の扇というのは日本の発明らしく奈良時代 平城京からの発掘品にもあるようです。北宋時代から中国に輸出されていました。室町時代の戊子入明記などにも輸出貨物として記載されてますね。