2019年05月12日 タルティーニの大曲
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/185988171.html
で紹介した、
[コレッリの主題による変奏曲」/ボーイングの技法:50の変奏
コリヤールのものを何度も聴いていて飽きない。
Giuseppe Tartini, The Art of Bowing for unaccompanied violin, Gilles Colliard, DRC3007
1992 DORON music, Switzland
YOUTUBEの再生リストでだいたい聴くこともできるようである。
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/185988171.html
で紹介した、
[コレッリの主題による変奏曲」/ボーイングの技法:50の変奏
コリヤールのものを何度も聴いていて飽きない。
Giuseppe Tartini, The Art of Bowing for unaccompanied violin, Gilles Colliard, DRC3007
1992 DORON music, Switzland
YOUTUBEの再生リストでだいたい聴くこともできるようである。
https://www.youtube.com/watch?v=6ZyI9AqOwFs&list=OLAK5uy_k3u1qh-_Sj5cx6Xvvf84Xokb-6XhwYI50
https://www.youtube.com/watch?v=eY-JoxK-1bQ
https://www.youtube.com/watch?v=vZxoRoNOGeo
やや劣るが、ギリシャのヴァイオリニストによる演奏 全曲
https://www.youtube.com/watch?v=tFQSWsImEJQ
もある。
柴田先生によると、クライスラーの編曲は「原曲の面影からは遠い」ということなので敬遠していたが、念のため聴いてみたら、呆れてしまった。抜粋ともいえない、勝手に自分の曲想を入れているもので、論外である。
確かにこれは、タルティーニのスタイルでクライスラーが作った「コレッリの主題による変奏曲」である。タルティーニ作ということはできない。
また「フランチェスカッティの編曲がやや原曲に近いがやはり抜粋だ」と批評されていたので、フランチェスカッティの編曲を聴いてみた。フランチェスカッティ自身の録音もある
Tartini: Corelli Variations (Francescatti, 1946)
https://www.youtube.com/watch?v=aB70Nxl_dss
https://www.youtube.com/watch?v=eY-JoxK-1bQ
https://www.youtube.com/watch?v=vZxoRoNOGeo
やや劣るが、ギリシャのヴァイオリニストによる演奏 全曲
https://www.youtube.com/watch?v=tFQSWsImEJQ
もある。
柴田先生によると、クライスラーの編曲は「原曲の面影からは遠い」ということなので敬遠していたが、念のため聴いてみたら、呆れてしまった。抜粋ともいえない、勝手に自分の曲想を入れているもので、論外である。
確かにこれは、タルティーニのスタイルでクライスラーが作った「コレッリの主題による変奏曲」である。タルティーニ作ということはできない。
また「フランチェスカッティの編曲がやや原曲に近いがやはり抜粋だ」と批評されていたので、フランチェスカッティの編曲を聴いてみた。フランチェスカッティ自身の録音もある
Tartini: Corelli Variations (Francescatti, 1946)
https://www.youtube.com/watch?v=aB70Nxl_dss
ヘンリック・シェリングの演奏もあった。
https://youtu.be/siDE6ktJEVU
確かにずっと良い。ヴァイオリニストがなぜクライスラーの俗悪な編曲ばかり弾くのか疑問に思う。フランチェスカッティの編曲なら、まあガマンできるのだから。
確かにずっと良い。ヴァイオリニストがなぜクライスラーの俗悪な編曲ばかり弾くのか疑問に思う。フランチェスカッティの編曲なら、まあガマンできるのだから。