東京国立博物館のアジア・ギャラリーにいくと、大きな石仏の仏頭が展示されている。アフガニスタンのハッダからきたというストッコの仏頭もある。
この頭部・首だけを鑑賞するというのは、21世紀の日本人でも、多少の抵抗があるのではなかろうか?
そうはいっても、奈良の興福寺には白鳳時代「山田寺の仏頭」が飾ってあるではないか?というが、あれは、興福寺東金堂ご本尊薬師如来の台座から昭和12年に発見されたもので、台座の中に厳重にしまわれていたものなのだ。長年落ちていた臼杵の石仏の仏頭も修復でもとに戻った。
基本的に拝む仏像は全身像であり、破損した場合は秋篠寺の技芸天のように修理補作して全身像にするのが普通である。
江戸時代以前の日本の肖像画も、全身像が原則であり、半身像もある。頭像はまずない。
そうはいっても、一休禅師の肖像画があるではないか?という人がいるだろうが、あれは、下絵のスケッチで「紙形」というものである。あの紙形を大きな紙に貼り付けて全体の構想をつくり、それを更に本紙や画絹に写して本制作とするのだ。
このシステムは渡辺崋山の画稿(イメージ REF)をみるとよくわかる。
こういう紙形だけが残って伝えられ、掛け軸になり、鑑賞されているものである。
実際、本人を前に直接スケッチするので紙形のほうが迫真であり、美術的にも優れているものが多い。
この頭部・首だけを鑑賞するというのは、21世紀の日本人でも、多少の抵抗があるのではなかろうか?
そうはいっても、奈良の興福寺には白鳳時代「山田寺の仏頭」が飾ってあるではないか?というが、あれは、興福寺東金堂ご本尊薬師如来の台座から昭和12年に発見されたもので、台座の中に厳重にしまわれていたものなのだ。長年落ちていた臼杵の石仏の仏頭も修復でもとに戻った。
基本的に拝む仏像は全身像であり、破損した場合は秋篠寺の技芸天のように修理補作して全身像にするのが普通である。
江戸時代以前の日本の肖像画も、全身像が原則であり、半身像もある。頭像はまずない。
そうはいっても、一休禅師の肖像画があるではないか?という人がいるだろうが、あれは、下絵のスケッチで「紙形」というものである。あの紙形を大きな紙に貼り付けて全体の構想をつくり、それを更に本紙や画絹に写して本制作とするのだ。
このシステムは渡辺崋山の画稿(イメージ REF)をみるとよくわかる。
こういう紙形だけが残って伝えられ、掛け軸になり、鑑賞されているものである。
実際、本人を前に直接スケッチするので紙形のほうが迫真であり、美術的にも優れているものが多い。
Ref. 美術研究 昭和8年6月 第18号 No. XVIII, Vol., 1933, Jun