2022年06月29日

水・木はお休み

6/29、6/30はお休み
posted by 山科玲児 at 04:29| Comment(0) | 日記

2022年06月28日

東京の友人へ

このブログ読んでくださっているかもしれない東京の友人がたへのお知らせ。
当方が東京にいっているのに、連絡すらしないと不審がっていっらっしゃるかもしれません。、
実は、お茶すらいっしょに飲むのもできないかもしれないので、
軽々しく誘うわけにはいかないという事情があり、今回はおつきあいなしにしますので、よろしく。終わったら、また食事でもしましょう。



posted by 山科玲児 at 15:44| Comment(0) | 日記

ダビドフ


昔、訪ねたベルギー  ルーヴァンの高級レストラン:ダルタニアン
で、常備していた葉巻がダビドフで、その豪華さに感銘したことがある。
当方は、タバコには全く縁が無いが、それでも印象づけられた。
日本ではダビドフ・ジュネーブ 銀座店が有名らしい。
なんか最近は酒類に力をいれているようだ。

このダビドフは、ロシア革命でスイスに一家で移住した ジノ・ダビドフが創業した企業である。

シャーロック・ホームズものでも、ロンドンにいるロシア人というのがでてくるが(入院患者)
革命前から、こういうロシア人は少なくなかったようだ。
ロンドン・ナショナルギャラリーのクリヴェッリ作品のなかで デミドフ祭壇画というのがあるが、このデミドフさんも、ほとんどロシアに帰っていない伯爵である。






posted by 山科玲児 at 06:28| Comment(0) | 日記

2022年06月27日

飛行機を洗う


ANA機内でみた動画で、飛行機を洗うというのがあった。
ANA

4K] Cleaning of the aircraft - 巨大な飛行機をどうやって洗う? / ANA Airbus A380 "FLYING HONU"

https://www.youtube.com/watch?v=gu6X9HojgxY

JAL:使うのは水とモップと洗剤だけ。すべて手作業で行う真夜中の飛行機洗浄
https://ontrip.jal.co.jp/_ct/17316976 


意外に手作業が多いんだな。成田空港にはジャンボ機を丸洗いできる機械もあったみたいですが、どうもうまくいかなくて廃止されたそうです。

 流体力学でいうと、表面のなめらかさでその周りの空気特性が変わる問題があるようなので、決して馬鹿にはできない。
タグ:飛行機
posted by 山科玲児 at 08:30| Comment(0) | 日記

法隆寺宝物館

法隆寺国宝館 (2).JPG

  6月9日、疲労がひどくて休みたかったので、法隆寺宝物館の休憩エリアで30分以上休んだ。
ここには豪華なソファが揃っているし、喧噪になることもまずない。今はカフェも休業しているのでますます静かだ。

 ここは、必ず素晴らしいものを常設展示しているので、特別展や東洋館で不満なときに行く。定番の館である。
  根津美術館での「青銅器展示コーナー」のようなものだ。
  ただ、最近、ガラスに近ずかないように紐がはってあったりするのは不審なことだ。
2F奥の染織品部分と写経・文書部分だけは、随時交換展示をしている。
posted by 山科玲児 at 08:17| Comment(0) | 日記

2022年06月26日

再評価

capspard david  friedrich.JPG
カスパー・ダヴィッド・フィリードリッヒの画集と絵葉書

 19世紀末ドイツで出版された2000ページもある19世紀絵画史に、フリードリッヒがでてこないという。1925年刊行のフォッションの19世紀絵画史(フランス語)にも、 インティミストとして小さく出ているだけ。 どうも カスパール・ダヴィッド・フリードリッヒの評価・名声は1960年代以降 つまり再発見された画家なのである。
 そう考えるとジョルジュ・ド・ラ・トゥールもそうだし、ラ・トゥールやフリードリッヒほど忘れられていたわけではないがカラヴァッジョもそうである。
 再発見時期が1866年ごろのトレ・ビュルガーだからずっと古いがフェルメールもそうだ。
 しかし、再発見と考えるということは、1900年という時点での見方が間違っていて、2022年というこの時点の見方が正しいという考え方によるものである。2022年の評価が間違っているという可能性もあるのであり、未来の人々が「なぜ2022年のころの人々はフリードリッヒの絵画を高評価していたのだろう?」と疑問に思うというようにならないとは限らない。2022年の偏見によって眼が曇っているという可能性もあるのである。

 例えば、我々にはブーグローやグルーズにあのような名声があったことがすでによくわからなくなっている。質量ともにフランス絵画史で最大かもしれないフランス革命の画家/ナポレオンの画家であるダヴィッドの作品でさえ、歴史事件の記録や歴史書の挿絵的見方であり、芸術的な価値を評価しているとは言いがたい。

 一見揺るぎない名声を生前からずっと保っているようにみえるラファエロも、
 バーナード・ベレンソンの「ルネッサンスのイタリア画家」  はずいぶんひどい貶し方をしているように感じた。

  日本では円山応挙、鈴木き一はかなり再評価されているが、谷文ちょうの名声は地に落ちている。

posted by 山科玲児 at 11:48| Comment(0) | 日記

事実と解釈

「神秘の 西表島」という映像 番組をNHKの深夜に流していた。
東京のホテルで観た。

そのなかで、マングローブの下の泥のなかから、カニが次々出てくる場面がある。
これをみたら、
「カニは泥から自然発生する」
と主張しても不思議ではないなあ。。と思ったものである。
「生物の自然発生説」という、とうの昔に葬り去られた学説に帰依しそうになる。

観察された事実は一つでも、それを他の事実と比較して、どう解釈するかという問題があるのだろう。
posted by 山科玲児 at 09:02| Comment(0) | 日記

「踊る埴輪」の修理

埴輪 (1).jpg


東京国立博物館のマスコットキャラクターの「踊る埴輪」が今年秋から修理するそうだ。
となるとしばらくは展示されないというわけです。


修理プロジェクト・「踊る埴輪」の魅力を深堀り!
https://cpcp.nich.go.jp/modules/rblog/1/2022/06/23/blog103/


現在本館 2Fで展示されているので、みたい人は今のうち(7月3日まで)。イメージは当方撮影

posted by 山科玲児 at 05:23| Comment(0) | 日記

2022年06月25日

東京国立博物館の仏像展示

四天王眷属 detail.jpg

東京国立博物館
本館  1F  仏像が並ぶ部屋のはじめのほうに

四天王眷属 像2体(重文)があった。
https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=C1834
康円(1207-?)作
像高(東方天眷属)31.9 (南方天眷属)32.1
鎌倉時代  文永4年(1267)

非常に面白い造形である。
とくに南方天眷属のほうの像は、表情が特異なだけでなく、右足のブーツの足先が破れて出ていて裸足の指がみえている(イメージ 当方撮影)。これはある種の破損によるものではなく、もともとの造形のようである。古色の差がない。
またもう1体の東方天眷属は、それほど特色のある像ではないが、衣の金彩が非常によく残っている。興福寺の乾漆仏などの金彩は鎌倉時代の修理だという説が有力なことを思い出した。
  この2体は、廃仏毀釈で徹底的にやられた奈良の大寺として有名な内山永久寺の仏像だったらしい。連れのものがMOAと静嘉堂にあるそうだ。
東京国立博物館のこの2体、従来、あまり展示されたことはなかったように思う。

*******
また、
本館 14室 : 2022年5月17日(火) 〜 2022年7月10日(日) :
創立150年記念特集 収蔵品でたどる日本仏像史
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2528
は非常にわかりやすい教育的なディスプレイである。
三浦じゅん  さんと山田五郎さんの対談をURL 
https://youtu.be/9wvJ9XxY0ZQ
https://youtu.be/C8V_j8hjjqc

視聴した縁か、仏像関係の出会いがあったようだ。
ちょっと驚いたのは、平等院鳳凰堂の雲中供養仏の1体が展示されていたことである(重文)。僧形のものだ。
福岡美術館の松永コレクションで、平等院鳳凰堂壁画断片をみたときも思ったが、おそらく廃仏毀釈ごろにそうとう流出があったのではなかろうか?

鑑賞というのは体力気力を使うものだ。これだけ発見があると、法隆寺国宝館までいく気力がなくなってしまった。

東洋館をほんの少しみて、おしまい。
  中国工芸 ガラス 瑪瑙、ガラス、玉香炉 陶磁器では例の古月軒手を撮影のみ

地下のクメールも最初の極東学院交換品の傑作群だけで退散、、さすがに体力が続かない。
  それにしても、ここのはさすがにセデス博士が選んだだけあって粒揃いである。
posted by 山科玲児 at 09:43| Comment(0) | 日記

ゆっぽくんの水

ゆっぽくんの水.JPG


ゆっぽくんの水  というのが羽田空港内の自販機にありました。羽田空港の保安検査後のエリアの中の自販機で買いました。東京限定のミネラルウォーターだそうです。なかなか良いデザインですね。
「ゆっポくん」というのは、東京都浴場組合の公式キャラクターなんだそうです。
https://www.1010.or.jp/mag-yuppokun/

温泉地の鉱水なのかなあ。
山梨県甲州市塩山竹森が採水地になっています。大菩薩峠の近く、塩山温泉もあるところのようですね。
posted by 山科玲児 at 07:55| Comment(0) | 日記