
カラヴァッジョ ほんとうはどんな画家だったのか
石鍋 真澄 著
https://www.heibonsha.co.jp/book/b607005.html
218Pで、カラヴァッジョの「聖マタイと天使 第2作」の天使のジェスチャーを解明している。
そこで
「当時のジェスチャーを集成したジョン・ブルワーの『キロロギア』では、この仕草は『議論する』を意味するものとされている」として、123Pの図2−30に図を出している。イメージは
Chirologia 1664の原本を採用しているらしい下記イタリア語の本からとった。
この天使の印相は、
2015年10月12日
西洋絵画と印相(ムドラー)
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/165528701.html
で、当方がとりあげたのだが、やはり、ある種の手話
印相だったようである。
この元本は
John Bulwer (1606 – 1656) 英国の医師・学者
Chirologia 1664 Public Domain Review
https://publicdomainreview.org/collection/chirologia-or-the-natural-language-of-the-hand-1644
である。ただ、ファンマンデルの本を読むと、オランダとイタリアでジェスチャーが違っていたということもあるので、この英国の本は、ほぼ同時代とはいえ、カラバッジョの絵画の解明に役に立つのか心許ないところがある。イタリアでの同様な本があればありがたいのだが。。
一方、現代イタリアの本で、この英国の本を採用して当時のジェスチャーと絵画を比較した本もあるようである。
Anna Finocchi, Le mani parlanti: GESTI, ARTE, STORIA (Aladino) (2018)
手話 ジェスチャー・美術・物語 イタリア語 94P
https://www.italianostra.org/wp-content/uploads/Le-mani-parlanti.compressed.pdf
これでは、
西洋絵画と印相(ムドラー)
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/165528701.html
この天使の印相は、
2015年10月12日
西洋絵画と印相(ムドラー)
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/165528701.html
で、当方がとりあげたのだが、やはり、ある種の手話
印相だったようである。
この元本は
John Bulwer (1606 – 1656) 英国の医師・学者
Chirologia 1664 Public Domain Review
https://publicdomainreview.org/collection/chirologia-or-the-natural-language-of-the-hand-1644
である。ただ、ファンマンデルの本を読むと、オランダとイタリアでジェスチャーが違っていたということもあるので、この英国の本は、ほぼ同時代とはいえ、カラバッジョの絵画の解明に役に立つのか心許ないところがある。イタリアでの同様な本があればありがたいのだが。。
一方、現代イタリアの本で、この英国の本を採用して当時のジェスチャーと絵画を比較した本もあるようである。
Anna Finocchi, Le mani parlanti: GESTI, ARTE, STORIA (Aladino) (2018)
手話 ジェスチャー・美術・物語 イタリア語 94P
https://www.italianostra.org/wp-content/uploads/Le-mani-parlanti.compressed.pdf
これでは、
西洋絵画と印相(ムドラー)
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/165528701.html
でとりあげた
マドリードのティッセン ボルミネッサ美術館のデューラーの「博士の中のキリスト」だが、
https://www.museothyssen.org/en/collection/artists/durer-albrecht/jesus-among-doctors#
その下絵素描習作もやはり同じ印相だということになっている。
この本はイタリア語は良く読めないが、観ていてなかなか面白い。ただ、どうも比較が違うんじゃないの??と思われるところもある。また、コスメ・トーラの奇妙な印相には言及がなかったようだ。
https://www.museothyssen.org/en/collection/artists/durer-albrecht/jesus-among-doctors#
その下絵素描習作もやはり同じ印相だということになっている。
この本はイタリア語は良く読めないが、観ていてなかなか面白い。ただ、どうも比較が違うんじゃないの??と思われるところもある。また、コスメ・トーラの奇妙な印相には言及がなかったようだ。