2022年11月19日

ワクチンについての私見  続



2021年06月25日
ワクチンについての私見
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/188788927.html
を書いていたが、
ウイルス自体が変わってしまい、ほとんど新型になってしまった。これは2008年ノーベル医学生理学賞受賞者:フランスの Luc Montagnierの明察通りでした。
この状況を踏まえて、
日本人の場合、現時点では、私見に過ぎないが、

七〇歳以上:既に接種してて副作用が問題にならなかった、ほとんど気にならなかった人の場合、接種したほうがいい。既に強い副作用を経験し、回復した人はやらないほうがいい。回復しなかった人は当然やるはずないし、今まで接種してない人は接種しないだろうから。

二〇歳〜六〇歳代:コロナに晒されやすい立場、職業上強制されている人だけは考えたほうがいい。他は、やらないほうがいい。とくにアスリートとは相性が悪いようだ。

二〇歳以下:やらないほうがいい。

posted by 山科玲児 at 08:51| Comment(0) | 日記

九州国立博物館 ポンペイ展 普通の人

19  Venus.JPG

太宰府の九州国立博物館「ポンペイ」展
https://pompeii2022.jp/

イメージは当方撮影のエルコラーノ(ヘラクラネウム)出土のフレスコのヴィーナス像なんだけど、神や英雄や皇帝という感じじゃなくて「普通の人の顔」なんだよな。このへんが魅力なのか欠点なのかは、好みが分かれるところでしょうね。

ローマ時代エジプトの蜜蝋画によるミイラ肖像画(ほとんど板絵)ですが、これまた多量にあるんですが、やはり「普通の人の顔」が多い。。
https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Fayum_mummy_portraits

#
posted by 山科玲児 at 06:25| Comment(0) | 日記

遠野のホップのビール

岩手の遠野というと、、遠野物語とか座敷童なんかを思い出す土地ではあるが、

日本産ホップの生産の中心だそうだ。
キリンのCMだが、
一番搾り とれたてホップ 「ビールの魂を守る。」篇 120秒
https://youtu.be/DsxhagI8Al4

こういう「遠野」「とれたてホップ」を前面に出したビールのマーケティング・広告は、少なくとも大企業では、今までみたことがない。
いかに電通などの広告代理店の広告制作者たちが、グローバリズムに毒され、日本の地方をないがしろにしていたかを思い知った。

そして、キリンのこういうマーケティングは、カゴメの農家契約などとともに、賞賛されるべきものではないだろうか。当方もこのビール、飲んでみたくなった。遠野だけではなく秋田の横手でもホップ生産があるようだ。

キリンのサイト
posted by 山科玲児 at 05:23| Comment(0) | 日記