繭山龍泉堂社長:川島公之さん、最近結構、動画に出ているようです。
その中で、古美術蒐集入門に好適だと思ったのは、この動画です。少し長いので、最初の24分でもいいかもしれない。あとは、唐の美術、特に唐三彩の話ですから。
2020年 12月(第12回)芸術文化講座「はじめて触れて見る古美術の世界 〜 中国陶磁唐時代」
https://youtu.be/S67JrSRUu3E
勿論、古美術商ですから、ポジション・トーク、営業トークも混じっていますが、きくべき言葉は多いですよ。御見解に全部賛成ということは、ありませんが、こういう話が無料動画できけるというのは希有な機会でしょう。
あの訥々としたしゃべり方には、当方は好感をもっています。
「ニセモノの特徴を研究しても無駄、本物のなかの本物をよく観ることに尽きる」という言葉は相当同意しますね。
これで思い出したのがなんとピーター・ルーベンスの絵です。前、書いたのを再度書きますが、、
>ルーベンスは、アントワープでまずみて、それからブラッセル、次にプラド、
>そして、ミュンヘンのアルテピナコテーク(ルーベンスの妻の実家からまとめて購入したものだし、、)
>というふうに、観ていくのが一番正道だと思っております。
平野古陶軒社長の平野氏との対談も面白い、性格やしゃべり方が対照的です。
2021年 2月(第14回)芸術文化講座「現在のアート市場とは? 〜 正しい向きあい方、蒐集のしかた 〜」
https://youtu.be/V2HmCci-g-0
とくにこの「にせものを買ったことありますか」という質問の答え、がすごい
>ルーベンスは、アントワープでまずみて、それからブラッセル、次にプラド、
>そして、ミュンヘンのアルテピナコテーク(ルーベンスの妻の実家からまとめて購入したものだし、、)
>というふうに、観ていくのが一番正道だと思っております。
平野古陶軒社長の平野氏との対談も面白い、性格やしゃべり方が対照的です。
2021年 2月(第14回)芸術文化講座「現在のアート市場とは? 〜 正しい向きあい方、蒐集のしかた 〜」
https://youtu.be/V2HmCci-g-0
とくにこの「にせものを買ったことありますか」という質問の答え、がすごい