ちょっとエラーしましたが、大和文華館は、明清絵画やってるみたいです。神戸の梅舒適コレクション(兵庫県立)からも借りてるのが、ちょっと新鮮ですね。泉屋博古の山水図巻も借りてます。
特別企画展 明清の美 ―15〜20世紀中国の美術―
大和文華館の清朝絵画で、最も面白いのは、実は、方士庶の大型の画冊です。
新安派らしい、奇矯な山水画で、当方の方士庶の評価を一変させた作品でした。 ネルソン・クリーブランドの記念碑的な展覧会にでた方士庶の絵が、真跡なのかもしれないが、あまりに貧弱で無内容なものだったので、ずっと低く評価していておりました。
さて、絵画は19点しかあげてないのに、展示点数は46点だから、おそらく明清時代の陶磁器、漆器などを並べるのでしょう。あるいは書もつけるかもしれない。
それにしても、梅舒適コレクションに戴熙 鴛湖春櫂図巻があったとは知らなかった。当方は昔、香港のHanart Galleryで戴熙 の小品佳作を買って以来、気にしていた画家なんです。
戴熙 はお嬢さん
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/183387742.html
さて、絵画は19点しかあげてないのに、展示点数は46点だから、おそらく明清時代の陶磁器、漆器などを並べるのでしょう。あるいは書もつけるかもしれない。
それにしても、梅舒適コレクションに戴熙 鴛湖春櫂図巻があったとは知らなかった。当方は昔、香港のHanart Galleryで戴熙 の小品佳作を買って以来、気にしていた画家なんです。
戴熙 はお嬢さん
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/183387742.html