2022年12月25日

マグリット作品の著作権 問題

Surrealist pinting  U.JPG


  ベルギーのシュルレアリスム画家、マグリットの作品は日本でも人気があると思うが、著作権については複雑な問題がある、という話は、前からきいていた。
  最近、検索でみつけた 法律関係のシンポジウムで、専門家が発言しているものがとても参考になったので、引用させていただきます。
2019 年 1 月 13 日
明治大学知的財産法政策研究所(IPLPI)シンポジウム
「平成30年著作権法改正の評価と課題」

  ですから同じマグリットの作品でも、「白紙委任状」という作品、
これは 1965 年にできていますので戦後に作られたものですね、これは戦時加算の対象にならないのです。したがって、マグリットが亡くなってから 50 年で著作権が消滅しておりますので、すでに一昨年の 12 月 31 日にもうパブリックドメインになっているわけなのです。
ですから、今回の保護期間延長の対象にもなっていません。今でもこの絵は自由に使えるわけです。
ところが、有名なパイプの絵である「イメージの裏切り」という作品、これは 1929 年に作られておりますから戦前に作られたものです。そうするとこれは戦時期間をフルに加算することになります。これによって、今回の保護期間の延長に間に合いましたので、結果として死後 70 年プラス戦時加算ということです。私の計算では、この時期にはうるう年が2 回しかないようですので、そうすると、この作品は 2048 年の 9 月 15 日が満了するまで著作権が存続することになります。


とすると、第二次世界大戦後の作品なら自由に使える、ということになりますね。
上イメージはSurrealist Painting U、 Tudor Publishing Co., 1971
表紙は1968年の作品::お、著作権消滅してますね。。それでも、おそるおそる本の表紙にしました。
ただ、ちょっと心配なのは、外国では消滅していないという可能性。ま、日本で消滅していればいいのかな。そんなこといったら、千年消滅しなしという国があるとしたら、という仮説もかんがえられるしね。

posted by 山科玲児 at 11:56| Comment(0) | 日記

くるみ割り人形 の紹介動画



クリスマス音楽として、優秀な、バレエ・くるみ割り人形 の  優れた紹介動画がありました。日本コロンビアが協力してるんで、著作権問題なく制作できるので、華やかな動画になっています。
【あらすじ】バレエくるみ割り人形のストーリーと鑑賞ポイントをチャイコフスキーの音楽に乗せて解説
https://youtu.be/Pb8yIeA6DPo

それにしてもチャイコフスキーは、「ブラームスはメロディを作れない」と批評したそうだが、まあチャイコフスキーほど、美しいメロディを連発できた作曲家も珍しいから、ブラームスにそれを要求するのは酷だろう。
 ただ、チャイコフスキーはロシア民謡からパクったという疑惑をきいたことがあるが真偽のほどはわからない。
posted by 山科玲児 at 07:28| Comment(0) | 日記

西洋美術館の聖誕

Nativity  lorenzo Leonbruno mantva.JPG


  東京上野の国立西洋美術館に、昔から気になっていた愛らしい聖誕の絵画がある。 上イメージは部分拡大、当方撮影。

ロレンツォ・レオンブルーノ・ダ・マントヴァ
マントヴァ?, 1489年 - 1537年頃
Lorenzo Leonbruno da Mantova
Mantova?, 1489 - c. 1537
キリスト降誕 The Nativity
https://collection.nmwa.go.jp/P.1979-0001.html


 Lorenzo Leonbruno (10 March 1489 – 1537),という16世紀前半の画家の作品のようである。
マントヴァのゴンザーガ家に仕えて仕事をしていた画家らしい。
 Lorenzo Leonbruno
https://en.wikipedia.org/wiki/Lorenzo_Leonbruno

  この作品、1979年に西洋美術館が購入したもので、松方コレクションではない。イタリア絵画が弱体の西洋美術館の中では、なかなか良いものだと思う。一応1854年のワーゲンの記録までは履歴が遡れるもので、英国にあったものである。顔が可愛いすぎる気がして、多少、補筆加筆はあるかもしれないという疑念はあるが、愛すべき作品だと思っている。


posted by 山科玲児 at 05:10| Comment(0) | 日記

2022年12月24日

クリスマス・イブ 2022

nativitygeertgen.jpg

毎回で、恐縮ながら、クリスマスイブ用の絵としては、これが一番かと個人的には思います。
ヘルトートヘン・シント・ヤンスと推定されている ロンドン・ナショナルギャラリー所蔵作品

模写本がバルセロナにあります。



posted by 山科玲児 at 14:57| Comment(0) | 日記

また、ダニエル物語

daniel.jpg




  クリスマス イブには恒例として、
   ダニエル物語のCDを聴くことにしています。
     12世紀 北フランスボーヴェの町の大学生が上演したこの典礼劇は、
この手の作品では最初に発掘・再演されたものだと思います。
1958年1月、今から61年も前のメトロポリタン美術館分館クロイスターズのロマネスク聖堂で再演。。
原本は、大英図書館British Library EGERTON 2615

前、エジャートン2651  と間違えてました。EGERTON2615が正しい。これ、結構ちゃんとした楽譜になっているので、演奏可能な写本なんですね。


posted by 山科玲児 at 14:47| Comment(0) | 日記

クリスマス・ストーリー

Russian Stories of Childhood Nutcracker.jpg




クリスマス・ストーリーをあげてみます。

くるみ割り人形」(E.T.A.ホフマン)も、もともとクリスマス・ストーリーなんですけどね。
 
ディズニーも、ファンタジア(1940)の中で
チャイコフスキー − バレエ組曲《くるみ割り人形「花のワルツ」の傑出したアニメーションを制作しています。著作権がうるさいせいか、Youtube動画では、画質音質ともに粗悪なものになっている。
  いくらストコフスキーだってこんなに酷い音ではやっていない。500円ぐらいの廉価版でもYoutube動画よりよほど良いアニメを観ることができるのでDVDをお薦めします。
  一方、1973年のロシアでBoris Stepantsev(1929 moskow--1983 Moskow)というモスクワっ子のアニメターがくるみ割り人形のアニメをつくっている(左イメージのDVDに収録、約30m)、これの「花のワルツ」にはファンタジアへのオマージュもあるが、やはり東欧的ヨーロッパ的で、映画館でみたときはとても印象的だった。やや粗悪だが、まあ観れるYouTube動画がある。
Tchaikovsky - The Nutcracker: Soviet Animation Film (1973)
https://youtu.be/roITOz-5NKg?t=1298
「花のワルツ」では、アルゲリッチとエコノムによる二台のピアノによる連弾だが、
チャイコフスキー − バレエ組曲《くるみ割り人形》Op.71a 〜2台のピアノのための〜 アルゲリッチ エコノム
花のワルツ
https://youtu.be/JlcLvS3DJYk?t=869
チャイコフスキーは、ピアノで作曲していたんだな、とつくづく感じたものだ。
ベートーヴェン以降、ピアノで作曲をするのは一般化したようだが、それでも、これほど強く感じたことはない。ただ、アルゲリッチでも別の演奏では、これほどよくはなかったので、エコノムの編曲が相当良いんだな、と思いました。

 一方、グラナダTVのジェレミー・ブレットのシャーロック・ホームズシリーズでは、この「青い紅玉」が随一のクリスマスものですね。グラナダTV版では「クリスマスストーリー」という性格が原作より更に強調され、より好ましいものになっています。

posted by 山科玲児 at 07:06| Comment(0) | 日記

2022年12月23日

曽利遺跡発掘の様子

2022年曽利遺跡発掘の様子  その1


なんか、ほんとかよう??  ヤラセじゃないの?? と思うくらいリアルですごい発掘場面の動画です。
2022年7月中旬〜9月、井戸尻考古館では曽利遺跡の調査発掘を行い
なので、多少の脚色・編集はあるんでしょうが、リアルなんでしょうねえ。

posted by 山科玲児 at 07:20| Comment(0) | 日記

漢文の教授者が必ず参照すべき誤訳の宝庫



この批評文、とても面白かった。文庫化したとき、訂正修正したのかなあ?
確認する気はないですけど。。

漢文の教授者が必ず参照すべき誤訳の宝庫
https://honto.jp/review/user-review_819200037592.html
タグ:誤訳 漢文
posted by 山科玲児 at 07:15| Comment(0) | 日記

2022年12月22日

久留米で青木繁「海の幸」

海の幸 青木繁.jpg

今、久留米市美術館で青木繁と坂本繁二郎の特別展やってます。「海の幸」「わだつみのいろこの宮」「ヤマトタケル」も出展されてます。来年1月22日まで。

生誕140年 ふたつの旅 青木繁×坂本繁二郎
2022.10.29(土)-2023.01.22(日)
https://www.ishibashi-bunka.jp/kcam/exhibition/20221029-2/
なお、出品目録は、
https://www.ishibashi-bunka.jp/kcam/wp-content/uploads/sites/2/2022/03/00aokisakamoto_list1022.pdf

紹介動画もあります
https://youtu.be/8fpR-c9Tvo0

二人の絶筆も展示されています。
前期後期に分かれて展示替えはありますが、代表作は、大体通期で展示されているようなので、いついっても失望することはないでしょう。

当方は、青木繁は、一ノ関圭のデビュー作「らんぷの下」で知ったようなものです。

最近、青木繁について、面白い紹介解説動画がありましたので、これも紹介しておきます。
それにしても、久留米の特別展のこと言及してもよかったのにね。案件にしようとして断られたのか?知らなかっただけなのかな?

青木繁【ヤバすぎる奇行の謎】重要文化財「海の幸」の秘話
https://www.youtube.com/watch?v=AzrjLMf2pgs
【早逝の天才】青木繁の逃避と破滅 原因は○○!?【画家として駆け抜けた生涯】
https://youtu.be/5fv35IheX8E
posted by 山科玲児 at 06:07| Comment(0) | 日記

2022年12月21日

インドネシア高速鉄道 脱線事故

脱線事故で中国人2人死亡 バンドン高速鉄道 国家警察が捜査


客が乗ってなくて、まだよかった。この写真、脱線というより、もっと悲惨だ。
posted by 山科玲児 at 18:59| Comment(0) | 日記