2022年12月17日

川端康成旧蔵  汝窯盤

東博汝窯 2017nov.jpg



(イメージは当方撮影)

繭山龍泉堂社長:川島氏が、現在は、東京国立博物館にある日本に2点しかない北宋汝窯の陶磁器のうちの1点について、伝え聞いた話を披露しています。なんと、最初は、昭和29年、名古屋の茶道具屋さんが、業者の交換会にもちこんだものだったんだそうで、だれもわからなったものを、繭山順吉さんが、ひょっとしたら??ということで入手したものなんだそうです。川端康成の逸話もとても面白いものでした。

骨董トーク2021年10月号:東京 美術の祭典 東美特別展をめぐる (該当部分へ跳ぶURL)
https://youtu.be/VX_REBHd-ig?t=721

posted by 山科玲児 at 08:31| Comment(2) | 日記

上東門院 中宮彰子

暴れんぼう少納言

根津美術館
 企画展 遊びの美
    2022年12月17日(土)〜2023年2月5日(日)
で展示される上東門院菊合  ですが、
  この 上東門院 中宮彰子がまだ御健勝だったころに書かれた写本なんですね。彰子ご自身に御覧に供され、閲覧校閲された原物かもしれませんね。
 暴れんぼう少納言の第7巻(イメージ)で、大いに成長したところを見せる中宮彰子(永延2年(988年) - 承保元年10月3日(1074年10月25日))です。なんか最近評伝や小説も出てるみたいですね。なんとなくですが、その政治力・賢明さを推察するに、ハプスブルクのマルグリット・ドートリシュを連想してしまいました。

posted by 山科玲児 at 07:41| Comment(0) | 日記