2023年01月22日

唐人臨  真草十七帖 趙子昴補書

唐人臨  真草十七帖 趙子昴補書 を紹介してみます。どこにあるのかわからないのでご存じのかたはご教示ください。なんか誰も知らないという感じですけどね。
趙子昴の補書、相当苦しい感じで詰め込んでいます。やはり臨書ってのは、少し大きくなりがちだものね。
posted by 山科玲児 at 14:36| Comment(0) | 日記

小山富士夫が語る彬記

岳彬.jpg

宋赤絵について、小山富士夫氏が書いていた(ref1)が、この短い文章は、岳彬(岳文軒、屋号  彬記 1896-1955? 1954)に実際に会った記録としても、貴重である。イメージはネットで得た岳彬の写真

 大物の悪役として、語られることの多い岳彬だが、実際に会った人の記述は少ない。


彬記は北京前門の瑠璃廠のならびの炭児胡同に堂々たる屋敷を構えていた。
昭和16年の春、私は彬記を二度たずねた。一度は梅原龍三郎さんにさそわれ、一度は繭山順吉さんといったことがる。


彬記は茫洋として馬賊のような風貌をし、がっちりとした大きいからだの男だった。金力でも眼力でも度胸でも、北京で彬記に及ぶものはないという噂だし、


堂々とした構えの入口には表札がなく、大きい重い門をあけると前庭があり、中門をくぐると広い院子がある。その左手のがらんとした部屋に二度とも通されたが、骨董商であるが広い部屋に何一つおいてないし、三方の壁にも何一つかかっていなかった。梅原さんといったときは宋の磁州窯の丸い蓋物を2つ奥から運ばせ見せてくれただけだったが、一つは目のさめるようなすばらしいものだった。繭山さんといったときは陶片だけで何も見せてはくれなかったように記憶する。無愛想にどっしりとこしかけ、何一つしゃべらず、いかにも大物という感じだった。


まあ、こういう愛想のない人なので、敵をつくりやすかったのだろうと思う。
だからこそ、中国共産党治下の1952年の北京で岳彬が逮捕され1954/1955年に獄死したということだ。罪状の中心は龍門石窟 賓陽洞の帝后礼仏図浮き彫りの破壊である。しかし、この件は骨董商らしからぬ不手際があり、本当に岳彬がラスボスだったのかは、わからない。
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/189951862.html

小山氏は、噂話として、

 また終戦後北京から引揚げた北京通の人から彬記の噂をきいたことがある。終戦のどさくさに彬記が故宮の秘宝のなかでも特に
重要なものを、莫大な金をつかって何点かぬすみ出させ、これをどこかに埋めたという噂がたち、彬記は牢に入れられた。

という噂が終戦直後の時期にあったそうだが、この噂があったこと自体が、歴史の謎を解明する鍵になる。
    終戦直後では、公式には「故宮文物」は南遷していたはずで、北京故宮博物院は空っぽだったはずである。満州でラストエンペラーから没収したものも今の遼寧省博物館に仮保管されていた。
 岳彬の真相はともかく、こういう噂が出るということは、日本軍占領下の傀儡政権のもとで、細々ながら故宮博物院が営業していたし、宝物もあるていどはあった、ということが、当時の北京の人々には常識だったということになる。
  その件は、
2016年03月03日 第3の故宮博物院 証拠がでた
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/174303837.html
2014年03月05日 第3の故宮博物院
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/88969626.html
に書いておいた。

ref1 小山富士夫、骨董百話・5 宋赤絵牡丹文陶片、藝術新潮 1969年5月号 84-85p、
posted by 山科玲児 at 08:42| Comment(0) | 日記

2023年01月21日

宋赤絵

宋赤絵.jpg



   繭山龍泉堂を訪ねたとき、宋赤絵が棚に飾ってあった。少し色が褪せているような感じもあったが、貴重な機会だと思って写真撮影させていただいた。この作品は、簑豊(ref2)にも参考図版としてあげられている。戦前に輸入されたものだろう。

  宋赤絵という名前になっているが、実際は女真族の国:金の領地の窯の作品である。そのせいか、器形は素朴な感じがある。模様より器形のほうがユルイ感じがある。鋭く引き締まった宋瓷が好きな人にはあまり合わないかもしれない。むしろ民芸風の味すらある。南宋時代と同時代だから「宋」といってもセーフかもしれないが、まあ「金赤絵」よりも美称なのだろう。

 赤絵陶磁器としては歴史上最初とされるこの宋赤絵は、良い状態で残っているものは希であり、断片でさえ珍重される。小山富士夫氏が骨董百話・5で「宋赤絵牡丹文陶片」を書いていた(ref1)。
小山>
遺品の数が少なく、わが国にざっと2,30点、アメリカでわたしが偶目したのは10点ぐらいのものだし、イギリスもほぼ同数である。中国では2,3点しか見なかったが、北京の故宮博物院の倉庫にはかなり宋赤絵があるときいている。

窯跡は見わたすかぎり無数の陶片が散乱していたが、宋赤絵は1片も発見できなかった。


宋赤絵は、なぜか小ぶりの鉢碗で内面だけに草花模様があるものが多い。それ以外の器形模様のものは、ただでさえ少ない宋赤絵のなかで更に少数である。ただ、南宋時代と同時代の金時代のはずの、宋赤絵といわれているもののなかには、時代がもっと降って元時代明時代になるものもあるという見解もあるようだ。
  宋赤絵と称する人形なんかは、どうみても、より新しい時代の産物にみえる。
こういう素朴な赤絵の作品はおそらく現代に至るまで作られ続けていたのではないか。

小山>
東京国立博物館には横河民輔博士が寄贈された宋赤絵が四点あるはずだが、

当方が最初にみた宋赤絵も、これの一つである。なお、常磐山文庫には魚模様の作品がある。

骨董百話でカラー写真を出した陶片は、
小山>宋赤絵の場合は繭山さんが何か他のものを買ったおそえに彬記からもらったらしかったが、その場で右から左へ私に下さった。私は何万という陶片を採集していたが、宋赤絵だけは1片ももたなかったのでうれしかった。そのとき彬記の話では山西省の[さんずい+路]安で出土したといっていたので、或いは山西省長直県の八義鎮窯でつくられたものかもしれない。


また、赤絵は痛みやすいので、摩滅して色がなくなったものもあるし、なくなった色を絵の具で補った偽物もあるという。この作については、繭山にいき、この宋赤絵鉢を裸眼で精査した。写真をみて、修理があるかもと思ったのは間違いだったようだ。 ベンガラ、銅緑の発色や溜まりは至って自然、縁近くなどに点点と釉薬はげがある。写真とイメージがかなり違う。
 川島社長の話では、10年に一度ぐらいしか市場には出ないものだそうである。たいていは小型の碗のような深い鉢である。内側にだけ模様があり外側には無いのが普通である。大和文華館に宋赤絵の壺があり珍しいと思っていたので、「あれも龍泉堂からですか」と訊いたら、そうなんだそうだ。下に著作権が消滅した写真からの画像イメージをあげておく(Ref3)


昔はいわゆる磁州窯系の窯ということで、磁州窯の特別展のときにも解説があった。

京都国立博物館の解説では、
https://syuweb.kyohaku.go.jp/ibmuseum_public/index.php?app=shiryo&mode=detail&data_id=4679
>河南省湯陰県鶴壁窯、禹県、登封県曲河、山西省高平県八義鎮、山東省徳州市の窯址でも陶片が採集されている。

とのことで、河南、山西、山東と各地で生産されているとのことだとすると、もっとヴァリエーションがあってもよさそうだが、あるいは見本品として、窯の経営者がもっていたものかもしれない。
今は、さらなる発掘調査でもっとよくわかっているのかもしれない。

ref1 小山富士夫、骨董百話・5 宋赤絵牡丹文陶片、藝術新潮 1969年5月号 84-85p、
ref2 Yutaka Mino, Katherine R. Tsiang.  Freedom of Clay and Brush Through Seven Centuries in Northern China: Tzʻu-chou Type Wares, 960-1600 A.D. Indianapolis Museum of Art, 1980
ref3  大和文華 第1号 1951年1月   宋赤絵壺 10.5cm高

宋赤絵P62 1st volume2.jpg

posted by 山科玲児 at 04:29| Comment(0) | 日記

2023年01月20日

サントリー 京都・智積院の名宝

智積院 .jpg

2023年1月19日:智積院展で、この障壁画を30年ぶりぐらいにみた。

サントリー美術館

京都・智積院の名宝
2022年11月30日(水)〜2023年1月22日(日)
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2022_5/index.html

智積院で観たときより、はるかに明るくおおらかな絵画という印象を受けた。
 羽田へいく途中という、時間が限られていたスケジュールだったので、かなり駆け足だったが、その印象は変わらない。
  また「久蔵」の作とされる桜の花の部分とそっくりなものが他の「等伯」とされる絵にもあり、共同制作が多かっただろうと思う。なお、障壁画の展示数は少なかった。時間が限られた当方には逆にありがたかったが、十分時間をとった人には不満だったかもしれない(図は展示になかった分)。また、羅漢画もあった。これには明末絵画の影響も感じた。堂本印象のポップな作品や土田麦僊の作品もあったが、智積院と縁の深い土田はもっと作品があってもよかった。
  なお、やはり平日でも入場者の列ができていたので、最終日は時間をとったほうがいいと思う。サントリー美術館は六本木駅からかなり移動に時間をとることを考慮して欲しい。赤坂見附ではすぐ上だったけどね。美術館スタッフはわりと多く親切だったと思う。
 しかし、中国の花卉画となんと違うものか、、とその感覚の違いを実感した。
 大和絵に近いといわれる唐時代の絵画ですら全くセンスが違う。まして同時代16世紀末の花卉画とは描く画家のセンスに大きな違いがあるようだ。

日本の戦国時代の作品といっても、人肉食が横行し、敵軍兵士を生き埋めにするような悲惨な中国の戦場とは、やはり凄惨さが違うのだろうか。
posted by 山科玲児 at 06:55| Comment(2) | 日記

2023年01月18日

休み

水木 休みます
posted by 山科玲児 at 06:33| Comment(0) | 日記

2023年01月17日

上東門院菊合は2つあった

菊合序 (1).JPG
企画展 遊びの美
    2022年12月17日(土)〜2023年2月5日(日)
https://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/next.html
で公開される
上東門院菊合  写本は、陽明文庫の写本(序だけ  上記イメージはその部分)とは別筆だし、紙質も別で
2つあったみたいですね。あるいは、陽明文庫のほうは別の歌合わせだったかもしれないね。

posted by 山科玲児 at 08:25| Comment(0) | 日記

2023年01月16日

陶説

陶説834 2023jan (1).jpg


 日本陶磁協会の機関誌、陶説 創刊70周年記念の豪華な特集号が出た。機関誌といっても、大きな書店やAmazonでは売っている本ではある。
https://www.j-ceramics.or.jp/tosetsu-new/

なんとコレクターや古美術商の裏話列伝中心で100p以上の大部の記事が組んであるという怪作だ。2500円という高い本ではあるが、案外売り切れるかもしれない。増刷しない限り、プレミア商品になりそうでもある。骨董古美術商業界関係に関心のあるむきには貴重な情報が山積みの本だからだ。刊行には苦労したらしく、実際に完成したのは、1月12日ということだから、極最近のことだ。
 勿論、ここまで大部だと、ここ間違っているかも、不十分、というような部分はあるが、それはまあ後で朱筆いれとけばよい程度だろう。例えば、Bluett and Sonsの帳簿によると欧州で中国陶磁が中心になったのが1900年直後だった。それ以前は日本美術中心の商売やっていたという事実があった。この雑誌の記事では円明園の略奪ごろからとしているが間違いだろう。それについては、、

2013年03月13日   義和団事件以後の中国文物流出 の裏側
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/63670011.html

  表紙は松岡美術館のメイヤー瓶、
元染付のなかでも抜群の作で、最近、偽物まで見た。わざと割ってつないであるという巧妙な偽物だったが。

 この「陶説」は美術館の図書室などでたまに読むぐらいで、会員でもないし一般図書館にもない専門誌だからあまり縁がなかった。偶然、執筆者の一人からいただけたので知った次第である。古美術に関心があるといっても、当方は実は陶磁器は2の次であり続けたので、陶磁器から古美術鑑賞収集に入る人々とは少し離れていたということもある。そうはいっても、博物館美術館にいけば、優れた古陶磁はいやでも眼に入るし、それなりの関心はもち続けていた。特に深入りしたのは宜興窯の遊戯的な製品であり、鑑賞だけなら汝窯や南宋官窯の超絶的な青磁の美、成化の可憐な美、雍正琺瑯彩の超絶技巧を國立故宮博物院で楽しんだものである。ロンドンを訪ねたときは、旧David Foundationの展示館は絶対にスケジュールに入れたものだ。今は大英博物館の1角の特設ギャラリーで展示されている。David Foundationから寄託されているのだそうだ。
posted by 山科玲児 at 06:02| Comment(0) | 日記

2023年01月15日

コロナ ワクチンの効果

 横浜を含む神奈川県の高齢者コロナ感染の記録をみて呆れてしまった。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/covid19/vaccines/vaccine_efficasy.html

 ワクチン接種者のほうが非接種者より感染者が多いのだ。65歳以上の場合:ザックリ概算して10万:3万だ。もっともこれには数字の勘違いトリックがある。例えば65歳以上の神奈川県民が事実上全員がワクチン接種していたとしたら、感染した患者は全員 ワクチン接種済みの人になるはずである。現状ではたぶん65歳以上では接種済み人口のほうが多いはずだから、こういう数字になるのは、ある程度理解できる。しかし、やはりファイザーCEOがいうようにワクチンは感染防止には、ほとんどやくにたたないんだなあ、と実感する。

 次に不幸にもお亡くなりになった方の数は、何の指標になるかというと、ワクチンの重傷化死亡防止効果の評価になる。ワクチンが絶大な効果があるのなら接種済みで亡くなった方はゼロか1.2という極少数になるはずである。少なくとも未接種の逝去者数の1/10とか1/100にならなければならない。  ところが、表をみると、あまり変わらない。しかし、65歳以上では接種者の人数のほうが多いわけだ。100パーセント接種者なら、未接種者の死亡者は存在しなくなるゼロになるはずだからだ。それを考慮して、概算すると1/2から1/3ぐらいじゃないだろうか。これでは政府や御用学者たちがいうほどの素晴らしい効果があるようにはみえない。

この程度の効果のために、あれだけの宣伝をし、陰に陽に誘導していたとは、本当に官僚組織とマスコミのプロパガンタは恐ろしい。
 最近、現在あるのワクチンが皆無効ムダになる変異株が出て米国で流行してるという。そうなるとますます無意味な接種は止めたほうがいいということになる。ただ、老人ホームなどの場合は、やったほうがいいかもしれない。万一のときの悲惨な結果を緩和できるからである。

posted by 山科玲児 at 19:58| Comment(0) | 日記

2023年01月13日

3日休みます

日曜まで3日やすみます。月曜再開予定。
posted by 山科玲児 at 06:13| Comment(0) | 日記

2023年01月12日

明時代 陳鑑刻石の蘭亭序


305.JPG


東京国立博物館所蔵のこれが
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0066731
明時代成化年間に国立大学学長陳鑑が刻したもので、当然、宋時代のものではありえない、ということを2008年に、口頭発表・論文まで書いていたんですが、
ようやく
墨2023年1・2月号280号
https://www.gei-shin.co.jp/sumi/new/

その弐 文人の憧慢とその表現の形態──東京国立博物館
  談/六人部克典

で、言及されましたね。

まあ、こういうわかりきったことすら、訂正するのは時間がかかるということですかね。
なにしろ、陳鑑の印が拓本の原石に刻してあることが自明なのに、それがみえていなかった。
(上イメージ 東京国立博物館所蔵の拓本の上に、ほかの陳鑑の印画像を重ねました。)
小野道風の和漢朗詠集のような状態でした。
ただ、陳鑑刻石の蘭亭序拓本は非常に希少なもののようで、大抵は「宋拓」とかに改造・偽装されてしまっているので、間違えるのは無理もないことではあります。




タグ:蘭亭序
posted by 山科玲児 at 07:47| Comment(0) | 日記