2023年01月06日

愛染明王像



愛染明王  細見.jpg

  実業家で古美術商でもあった細見古香庵は「欺し欺される話」を書いている。その中で平安仏画」で騙され、会社の一年分の利益を失ったという話を書いていた。ただ、その後昭和20年代に、思い直してまともな筋からであろうが、原三渓 旧蔵の愛染明王の仏画を購入することができている。それが、この昭和12年に旧国宝指定、現在重要文化財指定の愛染明王像である。この愛染明王像は日本の絵画としての愛染明王像としては、最古のもので、愛染明王像でかつ平安時代の作品とされているのは、これしかない。唯一無二のものである。昔、実見したが、かなり暗くなっている絵であった。現在は京都の細見美術館にある。あまり紹介されないようなので、1971年の最初のカラー写真(中央部分図)からデジタル化してみた。

 愛染明王は、
岩山三郎(1920年10月8日-1996年5月24日),『古代の没落と美術 ミイラ肖像画とその時代』(美術選書)美術出版社 1973
では、ヘレニズムのエロスの後裔ではないかと、推察されているが、その変化は大きすぎる気がする。 ヘラクレスの後裔が執金剛神というのは、納得がいくところだが、こちらは、ちょっと違うのではなかろうか?と感じている。

いずれにしても、日本で密教の神々明王のなか、忿怒の相を示す明王が好まれたというのは事実で、これについても中村元先生が、日本人の思惟方法、で考察されていた。このへんは日本人の宗教意識について、考えさせられるところが多い。

細見古香庵「欺し欺される話(真贋−152−)」、『芸術新潮』、第27巻8号、新潮社、1976年、126−130頁

posted by 山科玲児 at 08:17| Comment(0) | 日記

2023年01月05日

中国絵画へのカギ

留園Image7.jpg

  どうも最近、「怪石」というものを軸にしたら、中国絵画と日本絵画の性格の
大きな違いがあぶりだせるのではないか?と考えている。
イメージは、留園の怪石

紫禁城 乾隆花園(寧寿宮 花園)
は、ほんとに凄かった。日本の庭の対極にあるものである。


聊斎志異の「石清虚」は熱狂的な怪石のコレクターの話なのでもっととりあげられても良いように思う(イメージ下)。作者蒲松齢の一話ごとにつけた後書き:
  異史氏いわく、宝は禍のもとになる。
  但氏いわく、天下の宝は所有者を選ぶ。
この版本は、但雲湖氏が道光年間に広州で刻された版木を使って咸豊年間に刷ったものである。注釈を朱で刷った2色刷りであるが、あまりきれいとはいえない。

ryosai5.jpg
posted by 山科玲児 at 17:22| Comment(0) | 日記

2023年01月04日

楊賓旧蔵  黄庭経

黄庭経 博文堂 大西 楊賓.JPG

http://reijiyamashina.sblo.jp/article/187877314.html
で紹介した楊賓旧蔵讃岐大西帖祖斎の黄庭経
ですが、
創立150年記念特集 王羲之と蘭亭序で展覧されるようです(後期 3月14日〜)。
https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=item&id=7152

おそらく、それで、新たに写真を撮ったらしい。というのも撮影日時が2022年になっているからです。画像データベースにものることになりました。
黄庭経   列品番号:    TB-1361 撮影日:    2022-05-25
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/E0142309

このDBみてわかるんですが、博文堂で印刷出版したときの羅振玉の題簽(イメージ)は、印刷本のために書いたものなんですね。本体には無いのだから。博文堂出版の本や、当時の中華民国出版の本にままこういう「印刷本のためにあえて書いた題簽」「印刷本のためにあえて書いた題跋」というものがあるようです。こういう題簽の原物は、その後、どうなってしまったのでしょうか??
 原掛け軸や冊の中に貼り込まれていない場合、どこに行ってしまったんでしょうね。
posted by 山科玲児 at 07:07| Comment(0) | 日記

伝 空海の古墨跡

新選類林抄 detail.jpg


弘法大師空海の筆だと伝えられているが、たぶんだいたいそうでないとされている古い墨跡は、日本に結構あるし、そのなかには貴重なものが少なくない。

前あげた讃岐:萩原寺の急就章 がそうだ。

 もその一つで、どうも双コウ填墨の模写本らしいのだが、優れたもので国宝になっている。
これも、どうみても空海筆じゃない。
これの断片が南院切という名前で呼ばれていて、いろんなところにあるようだ。
例えば、九州国立博物館

目の眼によればLIXILの会長?も1点もってるようだ。

怪奇で面白い益田池碑文(高野山寶亀院)、
現在では、写真しかのこっていない飛白十如是 も 相当面白い。

空海 真筆ではないというだけで、なんか冷遇されているのも変な話である。

posted by 山科玲児 at 06:15| Comment(0) | 日記

こたつ猫

こたつ猫  春信.jpg

原宿  太田記念美術館は、日本有数の、浮世絵専門の美術館です。12月の記事「こたつの猫」 なかなか良い感じです。暖かそう。。
冒頭のは、鈴木春信浮世絵の一部ですが、歌麿、芳年、国貞、と「こたつ猫」の例をあげております。

江戸時代のネコもこたつで丸くなるようです。

posted by 山科玲児 at 05:41| Comment(0) | 日記

2023年01月03日

キュレネのヴィーナスの行方  続



2018年08月18日  キュレネのヴィーナスの行方

を書きましたが、
2018-12-06
the Lost Venus   by Andrea Felice
という記事を読むと、やはり、行方不明で、破壊された可能性が高いようです。

イスラム原理主義者たちの破壊がありそうな危険なところに文化財返還をしてはいけないと思いました。

2018年という時点でも、偽善的な学者は
拙訳>イタリアは過去の植民地主義の罪を直視していないから、キュレネのヴィーナスの返還に反対するヤツがいるのだ。
Protests and debates caused by its return to Libya highlighted the Italian difficulties to face its own past and the persistence of a “colonial archive” over the time.
という論文を書いておりました。

その後の大惨事という体たらくをしっても、こういう学者は平気なんだろうなあ。


posted by 山科玲児 at 16:03| Comment(0) | 日記

永楽保全

永楽保全.jpg

去年、東京国立博物館で、何度かみて、妙に気にかかったのが、
この永楽保全の、色絵京焼の小皿セットである。
色絵絵替小角皿

デザインとしてとても気が利いていて、愛らしく、現代の複製をつくってほしいな、
と思わせるものがある。こういうものこそ工芸というべきものではないだろうか。

京焼というと、仁清だ乾山だ、木米だといわれがちだが、模範とすべき陶磁器としてはこのようなものこそ模範にして欲しい。

写真は当方撮影



posted by 山科玲児 at 08:28| Comment(0) | 日記

2023年01月02日

萩原寺の急就章

急就章 萩原寺 書道芸術 (2).JPG

 

書き初めの日なので、書道関係のネット情報を漫然と漁っていたら、讃岐の萩原寺の急就章の図版が事実上全く、ネットには無いということがわかった(上イメージは部分)。一応、これ戦前からの重要文化財(旧  国宝)なんですけどね。当方が「玲児の蔵書」に出したのが、カラーとして唯一の図版である。なお、釈文の小楷書は、これまた全く無視されている。なおこれには墨塗された後書きがあって「弘仁??」とX線だか赤外線だかで読めたので、平安時代初期以前の貴重な遺品であることは疑いないだろう。

急就章 萩原寺

posted by 山科玲児 at 06:59| Comment(0) | 日記

2023年01月01日

南海の雅楽

雅楽 蘭陵王  を聴いたあと、南海の息吹に満ちた厳島神社の正月の舞楽を思い出しました。さっそく視聴、ほんとに「海の雅楽」なんだなあ。。波の音、水泡の音三割、楽七割で聴いているようなもので、古代あるいは先史からの海のなにかを感じながら、舞楽を試聴しました。

(1) 2019宮島厳島神社・地久祭 舞楽 「還城楽」 - YouTube




posted by 山科玲児 at 09:06| Comment(0) | 日記

恭賀新年

赤人 36poets collection AKAHITO2.JPG

やはり、新年は西本願寺本三十六人家集で。赤人集 原本から撮影のカラー図版から
posted by 山科玲児 at 07:34| Comment(0) | 日記