山科玲児の近況とともに、古美術、美術館,長崎市、科学などの話題を書くつもりです。
画像はクリックするとより精細画像が表示されることもあります。
メインHPは論文・写真集・記事・旅行記であまり更新してません
http://reijiyamashina.sakura.ne.jp/japan0.html
2023年02月18日
posted by 山科玲児 at 14:10|
Comment(0)
|
日記
Wu Hong 巫鴻という人屏風のなかの壺中天ウー・ホン 著,中野美代子, 中島健 訳http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=1323どうも、絵画の指し示す意味の解釈という研究をやっているようである。つまり、パノフスキー的な図像学イコノロジーによる研究が中心のようだ。中国絵画で、イコノロジー研究をやる人は多くなかったせいか、米国でも評価され英語版の本もかなり出ているようである。シカゴ大学で勤務していたようである。ある意味、中国のパノフスキーという感じかなあ。当方の方向とは違っているが、こういう研究方向もありだと思う。特に画像石図像の研究には、好適な方法論である。実際山東の武梁祠画象石の本も書いているらしい。是非ガンガンやってほしいと思っている。ペンネームだとは思うが、同姓同名の人が、昔、文物 故宮博物院院刊で、 秦時代の権量銘についてのアーティクルを書いていた(イメージ)。たぶん同一人物だと思う。 巫鴻「秦権研究」(『故宮博物院院刊』1979年第4期) 中華人民共和国では、考古学関係の人が文物取り扱い担当として、絵画や書も担当にすることが少なくないようだ。 おそらく、この巫鴻氏もおなじような研究暦の持ち主だろう。、武梁祠画象石の研究など、いかにも考古文物畑の人らしい。
posted by 山科玲児 at 08:54|
Comment(0)
|
日記
検索ボックス
最近の記事
最近のコメント
タグクラウド
カテゴリ
過去ログ