
上:唐詩別栽、(早稲田大学デジタルライブラリー)、下左 唐詩三百首 活字本、商務印書館、上海、1943年、下右、宋蜀本 李太白集 湖北書局による重刻(1888年)
李白の有名な詩 静夜思には、テキストが日中で違い、しかも日本テキストのほうが優れているという奇妙な逆転があることは、既に書いておいた。
岩波書店の一般書::
漢詩のレッスン(岩波ジュニア新書)
漢詩のレッスン(岩波ジュニア新書)
https://www.iwanami.co.jp/book/b223827.html
では、
明月+山月
というハイブリッドなテキスト
を使っている。
これには、典拠がないわけではない。沈徳潜「唐詩別裁」のテキスト(上 黄色い紙のイメージ)である。
しかし、これはどうもいただけない。
日本なら、服部南郭先生 の良識にならって「看月+山月」でいいと思う(下右の蜀本)。
どうしても中国に媚びたい、中国で現在一般的な詩句にしたいのなら、「明月+明月」にするべきだろう(唐詩三百首 下左)。
では、
明月+山月
というハイブリッドなテキスト
を使っている。
これには、典拠がないわけではない。沈徳潜「唐詩別裁」のテキスト(上 黄色い紙のイメージ)である。
しかし、これはどうもいただけない。
日本なら、服部南郭先生 の良識にならって「看月+山月」でいいと思う(下右の蜀本)。
どうしても中国に媚びたい、中国で現在一般的な詩句にしたいのなら、「明月+明月」にするべきだろう(唐詩三百首 下左)。
中国人の動画は、皆これである。明時代にできた俗本の形だ。
実際は清時代の本でもアカデミックな全唐詩や李太白集などは大体「看月+山月」であり「明月+明月」なのは、お手軽な唐詩三百首ぐらいである。中華人民共和国の教科書にこのテキストが採用されたのは、学問の劣化といわなければならないが、いまさら「違いました」「日本のほうが正しかった」といえないのが苦しいところなんだろう。