2023年03月25日

レオナルド・ダ・ヴィンチを探して  のヴァザーリ引用

レオナルド・ダ・ビンチを捜して 東京書籍 (2).JPG


レオナルド・ダ・ヴィンチを探して (Artist by Artist)
者 ジョルジョ・ヴァザーリ (著),フランチェスコ・メルツィ (著),林 卓行 (監訳),神田 由布子 (訳),アントニオ・ビッリ (著),アノニモ・ガッディアーノ (著),パオロ・ジョヴィオ (著),マッテオ・バンデッロ (著),サッバ・ダ・カスティリオーネ (著),レオナルド・ダ・ヴィンチ (著),フラ・ピエトロ・ダ・ノヴェッラーラ (著),アントニオ・デ・ベアティス (著)

世界一有名な画家にして、「万能の天才」レオナルド・ダ・ヴィンチ。その謎に満ちた生涯を、同時代の証言者たちやレオナルド自身の言葉から読み解く。発売日:2020/08/31
https://honto.jp/netstore/pd-book_30461680.html

このレオナルド本なかなか良いところが多いので買って読んでいる。

ただ、代表的なレオナルド伝であり、この本でも最もページ数を費やしている
ヴァザーリ「画家彫刻家列伝」のレオナルドの章の、なぜか末尾のほんの少しの部分が省略されていることが不思議である。英語版になかったので、日本語版でも省略した、と翻訳者注釈に書いてある。
これも不思議なことである。英語版は、一応まともそうな美術史家のロバートソン氏の概説+編集(英訳)なので、ますます不思議だ。

一応、イタリア語原文
Lionardo da Vinci
https://it.wikisource.org/wiki/Le_vite_de%27_pi%C3%B9_eccellenti_pittori,_scultori_e_architettori_(1568)/Lionardo_da_Vinci

と、その末尾部分の1903年のHerbert P. HORNEの英訳(下イメージ)をあげておく。

こういう古文献の抜粋翻訳はとても便利なのだが、ヴァザーリはともかく、他の文献には英訳が無いものもあり、裏をとるということができない。そうなると、どこまで信用していいのかという問題がでてしまうところがつらい。
horne leonardo det.JPG
posted by 山科玲児 at 06:13| Comment(0) | 日記

広東の西洋式風景画

Formerly_George_Chinnery_-_View_of_Chinese_Harbor,_possibly_Macao_-_B1977.14.6113_-_Yale_Center_for_British_Art.jpg

中野 美代子 ,  その政治の図像学 乾隆帝 (文春新書) 新書 – 2007/4/20
  230−232頁に、香港などで西洋式風景画がスーベニール・土産物として量産されたという話が書いてある。
 George Chinnery (Chinese: 錢納利; 5 January 1774 ? 30 May 1852)が特に有名で ひとつの様式を作り出したという。上イメージはチネリー派の作品
https://en.wikipedia.org/wiki/George_Chinnery

  日本からみれば、江戸後期、司馬江漢が、長崎でみたり購入したりして手本にしたものは、本場オランダで制作されたものではなく、こういう香港やマカオで制作された土産物ではなかったか?

マカオ美術館にある マカオ風景画(無名中国人画家)ただし、これは明治時代の作品
https://www.mam.gov.mo/cn/collectiondetail/73

  色の使い方などもよく似ているしね。。

 しかし、こういう土産物的絵画から、司馬江漢 やメガネ絵を経て、あの北斎の富嶽三十六景の圧倒的なアイデアへ昇華させたのはたいしたものだ、と思う。
posted by 山科玲児 at 04:58| Comment(0) | 日記

2023年03月24日

ころんだ

バス停の近くでころんで、あちこちすりむいたり、左手を打撲したりして
不調になってます。
やはり、1箇所でも問題があると アイディアもあまりでてこないなあ。。
まあ、来週には回復予定。


posted by 山科玲児 at 07:47| Comment(0) | 日記

2023年03月23日

池田信夫の本領

    NHK出身の評論家? 池田信夫 だが、最近、小西 洋之(こにし ひろゆき)参議院議員の怪文書についての発言が、正鵠をいていることが多く、少し見直した。
 この件については、まだ,良いマトメがないのでツイッターの検索の形のURLをあげておきたい。イヤすざましいです。

池田信夫主催のアゴラに池田信夫が書いた記事

 池田信夫の本領は、こういうところにあるらしい。

 池田信夫 については、東日本大震災のころから、発言の誤謬には呆れていたが(下記URL)、どうもこの人の本領・得意技は、 学問的なところではないようだ。学問・科学・歴史などについてはムチャクチャで、一体この年までなにを勉強してきたのか?と感じるほどだったのだが、、。意外や意外。それぞれ各人には得意分野があるものである。餅は餅屋というべきなんだろうか。
    2014年01月15日 池田信夫がけなすなら読まなきゃ
    http://reijiyamashina.sblo.jp/article/85367880.html
    2013年11月15日 池田信夫は忘却されるべき
    http://reijiyamashina.sblo.jp/article/80636838.html
posted by 山科玲児 at 05:13| Comment(0) | 日記

韋編三絶してしまった

法帖考 台湾ss.jpg


この本
藝術叢編 第一輯 法帖考、世界書局、1973年、第三版、台北
を熟読しすぎたせいか、本が割れてこわれてしまったので、なんとか製本用の接着剤ビニダインで修理した。まさに韋編三絶状態だ。

製本材料販売:キハラ のサイトの解説

なお、この韋編三絶という熟語については広辞苑も間違っているので、21世紀なんだから、正しい認識が普及することを期待している。
2018年10月29日  韋編三絶は革紐ではない
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/184797604.html


posted by 山科玲児 at 04:29| Comment(0) | 日記

2023年03月22日

リンガーハットの餃子

餃子  リンガーハット.jpg

リンガーハット  大橋店で餃子食べたらおいしかったのでテイクアウト買ってきました。
ちゃんぽんは、別にまあ普通でしたが、餃子はよかったな。

 リンガーハットは店によって多少 違うみたいだし、東京では、味変えているという話なので、どの店でも美味しいかどうかは保証しません。

リンガーハット  大橋店
posted by 山科玲児 at 06:49| Comment(0) | 日記

2023年03月21日

リュリのオペラ アッティスの初演動画

リュリのオペラ アッティスの 20世紀1987年 たぶん 初演のころの 古い舞台動画をみつけた。
よく、こんなものが動画に掲載されているものだ。


youtube.com
Lully : Atys (Christie, Villégier, 1987) full version / version...
Jean-Baptiste LullyAtysTragédie lyrique en un prologue et cinq actesLivret de Philippe QuinaultJean-Marie Villégier : mise en scèn
posted by 山科玲児 at 15:21| Comment(0) | 日記

ヘンデル国際スパイ説



音楽家のジョージ・フレデリック・ハンデル(ゲオルグ・フリードリッヒ・ヘンデル)がハーノファー選帝侯のスパイとして英国宮廷に出張していたのではないか?という話は、昔、耳にして蓋然性が高い説だと思っていたが、若いかたの動画解説もあるようだ。

ヘンデル国際スパイ説
https://youtu.be/r2-3HG0BU2E?t=1148

実は、同様の例として、ヴェルサイユでルイ14世に使えたイタリア人リュリもまた、当初はマザランのスパイだったのではないか?と私は考えている。
2013年12月01日 リュリとマザラン
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/81781015.html

これを機会にリュリのオペラ アッティス
をまた観てみたいなDVDあるし。


posted by 山科玲児 at 08:05| Comment(0) | 日記

李柏文書の付属文書断片

大谷探検隊  書品一四一号 (2).JPG

重要文化財の李柏文書は、王羲之の蘭亭序とほぼ同時代の現物資料として、有名である。
https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/201/9434

だが、同時に楼蘭ロブノールで採集した文書断片39点が龍谷大学大宮図書館に所蔵されているという(大谷 8001~ 8039号)のでモノクロの良くない画像だが紹介

李柏文書の付属文書断片
https://reijibook.exblog.jp/30275974/
posted by 山科玲児 at 05:46| Comment(0) | 日記

2023年03月20日

パレストリーナとカラヴァッジョ

Calling-of-st-matthew.jpg


 リーノ・ビヤンキ, パレストリーナ その生涯、 2000/9/4、 カワイ出版
        https://honto.jp/netstore/pd-book_01667751.html

の、283Pで、パレストリーナの孫  グレゴリオの洗礼記録に
教皇庁掌璽長官マッテオ・コンタレッリ枢機卿がでてくる。

カラヴァッジョの傑作:ローマのフランチェーゼ教会の「聖マタイの召命」(イメージ)
を死後に遺言で依頼したマシュー・コントレル(マッテオ・コタレッリ)枢機卿
なんだなあ。
作曲家:パレストリーナ と 画家 カラヴァッジョは、正反対の性格・人生を送った人だけど、妙なところでつながりがあった。


posted by 山科玲児 at 07:01| Comment(0) | 日記