2023年03月14日

カラスとウイルス

さんざん顰蹙を食らった本記事がコレです。
<突撃イバラキ>カラス肉の生食文化 究極のジビエに挑戦
2023年3月7日 07時50分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/235065

死亡率10%という西ナイル熱(ウェストナイル熱)は、カラスを媒介にしてるんですけどね。鳥インフルエンザウイルスも感染が確認されています。あの怖ろしいエボラ出血熱もコウモリ食と関係がある人獣感染症だったし。SARSもハクビシン食による人獣感染症の説が強いようですね。また、COVID-19も当初は人獣感染症じゃないかとされてました。

結局、食べられていない動物というのは、人類の歴史のなかで「それを食べる習慣」が淘汰されてしまってタブーになったものではないかと思います。つまりそういう習慣をもった人間集団は消滅したのでしょう。
ちなみに、17世紀の江戸時代の「料理物語」には、犬料理まであるし、鳥は鶴料理まであるのですが、カラスは出てきませんね。

だからこそ、
 コオロギ食のような、オシツケは危険なんですね。


posted by 山科玲児 at 17:45| Comment(0) | 日記

シリコンバレー銀行破綻と中国



USA カリフォルニアが本拠 シリコンバレー銀行が破綻した。

今は中国共産党系資本配下にある、香港のSouth China Morning Postは、

シリコンバレー銀行の破綻は、米国資本と中国ハイテク企業との協力を悪夢に変えた

Silicon Valley Bank collapse turns hopes for a ‘good harvest’ from combination of US capital and China tech into a nightmare
https://www.scmp.com/tech/big-tech/article/3213402/silicon-valley-bank-collapse-turns-hopes-good-harvest-combination-us-capital-and-china-tech

という記事を出している。
つまり米ドル資本を中国企業が調達する通路がこの銀行だったわけだ。債券の含み損が巨大になったのも中国企業関係の債券を買い込んでいたせいもあるのではなかろうか? 米国債だけだったら、あそこまでひどくならないだろう。

案の定、上海にシリコンバレー銀行と中国の銀行との合併企業があるようです。健全だそうですよ。日経サマがおっしゃってます。
posted by 山科玲児 at 07:07| Comment(0) | 日記