2023年04月30日

フラメンコ

久しぶりにフラメンコ
Estrella Morente
のステージ動画を視聴して再度感銘をうけた。なんか古代の力を感じる。

Estrella Morente - Tangos del cerro
https://youtu.be/L78zYWT0D7w
posted by 山科玲児 at 12:49| Comment(0) | 日記

「蘭亭序」はなぜ『文選』に採録されなかったか


「蘭亭序」はなぜ『文選』に採録されなかったか、
というテーマは、たぶん昔、故:福本雅一氏の「蘭亭嫌い」で読んで、この件だけはもっともだとは、思った。
で、それについての中国人の論文があったので、紹介する。

東アジア研究(大阪経済法科大学アジア研究所)第32号、2001年5月、105-109
 祁 小春
「蘭亭序」はなぜ『文選』に採録されなかったか
file:///C:/Users/yamashina/Downloads/asia_32_07.pdf
まあ、これはもっともだとは思うが、それは昭明太子の美学にはあわなかった、ということだろうと思う。
『文選』の最初には、「賦」というカテゴリーの文章が選んである。左思の三都賦とかである。これがまた豪華絢爛、技巧の限りを尽くしたような文章と文字の粋である。
 逆にいえば、内容より技巧の誇示に走った文章である。これらは、とくに日本人には親しみ難い文章だと思う。

蘭亭序が親しまれているのは、むしろ口語的な文章だからだろう。技巧的には素朴で出来の悪い文章だからだろう。その分読みやすく、真情がこもっていて、日本人にも親しみやすいということである。日本人に親しまれている陶淵明の文章と比べてすら口語的で、ある意味率直愚直である。陶淵明作品が『文選』に入っており王羲之作品が入ってないのは、まあもっともだと思っている。










posted by 山科玲児 at 11:06| Comment(0) | 日記

羅振玉の題字


luo.jpg
羅振玉自伝を読んでいて、羅振玉の書として博文堂刊行影印の 清初の画家 キョウ賢 の山水画冊の題字をあげたくなった。

 これは、2010年に既に紹介したものである。
羅振玉の隷書
https://reijibook.exblog.jp/13184716/

 ところが、この題字、なんと今どこにあるかわからないのである。存在してるかどうかさえ不明だ。

山水画冊そのものは、米国カンサス・シティーのネルソン・アトキンス・ギャラリーにある。今はバラバラにして軸装されているようである。ところが、題字はなんと別の題字がセットになっている。しかも同じ羅振玉の書である。
https://art.nelson-atkins.org/objects/870/frontispiece-of-luo-zhenyu-later-commentator;jsessionid=8215F2F4AEFB1217B21BE935937799EC?ctx=2cd4792e-d9c7-4954-a08d-df81124425bc&idx=1
これはいったいどういうことなんだろう。

どうも、これもまた出版のために書いた題字であり、画冊そのものにつけられたわけではなかったもののようなのだ。

近代のコロタイプ影印では、こういうことがままあるようだ。
同じ博文堂出版の黄庭経の羅振玉題字もそうだった。
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/190049736.html

しばしばある呉昌碵の題字などもどうもそれらしく、書画本体についていないことも多い。そうなると、題字だけ、どこかに保存されているのかもしれない。

伊藤氏が、確か近藤雪竹が出版物のために書いた題字をもっていると、雑誌にかかれたことがあった。

一般の本でも題字を書道の心得のある人や尊敬する先輩に書いてもらうことは多いと思うのだが、その題字作品肉筆は、どこにいったのだろうか??
 案外、出版社や編集のところで粗末にあつかわれて消滅したものもあるのかもしれない。
posted by 山科玲児 at 09:47| Comment(0) | 日記

2023年04月29日

ルシファーではない

Concert_des_Anges_et_Nativite,_Retable_d’Issenheim.jpg


イーゼンハイム祭壇画の一部の解説ですが、、、

恐ろしい病〈麦角病)と救いの絵【イーゼンハイム祭壇画】後編
https://youtu.be/bFxPkrriPDI?t=677

で、後ろの左端の緑/青黒い天使がルシフェルであるという説が定説であるかのように語っています。しかし、これは、違うと思います。20世紀後半の米国の美術史では、こういう派手な説がもてはやされましたしね。

ルシファーではない  https://reijibook.exblog.jp/30308447/

posted by 山科玲児 at 08:14| 日記

2023年04月28日

上野本十七帖の値段

上野本十七帖 損傷.jpg

2023年02月16日 上野本十七帖 ぶつけたのか?
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/190180136.html

で言及した上野本十七帖ですが、羅振玉が朝日新聞社主 上野理一氏へ売った金額(要求した金額?)は三万五千円だったそうです(ref)。これは、当時の小学校教員の初任給が十二円ぐらいですから、一万倍、三億五千万円ということになります。
そうなると、乱暴に扱って、歪ませた(上イメージ→のとこ)のは誰がやったんだろうか??
俄然気になってくるのもゲンキンな話です。

ref
初期羅振玉書画碑帖コレクションの日本への流入
下田 章平
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shogakushodoshi/2022/32/2022_57/_article/-char/ja/

posted by 山科玲児 at 14:22| 日記

ころんだ

バス停でころんで、足をねんざしたようで、整形外科医も
二日は安静しているようにとのこと。

まあ、できるだけ閉じこもることにします。

posted by 山科玲児 at 09:27| Comment(0) | 日記

2023年04月27日

羅振玉自伝

羅振玉P1060514.JPG

羅振玉 遺影(ref)
羅振玉自伝
とにかく、前半はひたすら借金のことであり、若いころから、金に苦労した人であることがわかる。

後年、金に汚いようにいわれたのもそういう労苦が、
反映しているのではなかろうか??
あとについてる扶桑両月記、扶桑再遊記、五十日夢痕記という3篇には、文物の集散売買、保存などについて、多くの有名人がでてきて非常に興味深い記述がある。

羅振玉が偽物を売ったという非難は、誹謗中傷とはいえなくても、当時の環境を考えると2つの面で情状酌量の余地はあるのではなかろうか?

・「売った」ということでは、当時、羅は日本に家族や弟子とともにきたのであり、二十人という大所帯だった。しかも文物の売りくい、が主要な収入源だった。

・「偽物」という件では、当時の中国書画 拓本法帖の鑑定・美術史研究のレベルを考えると、それほどひどいわけでもない。本物も売っているし、現在では「偽物」「間違い」といったほうがいいものも売っている。羅振玉の場合、自分で跋や題を書いて称賛評価した証拠を残してしまっているので、目立ってしまった、ということがあるだろう。


羅振玉の場合、一番有名なまちがいは、澄清堂帖の拓本を讃岐の大西行禮氏に売ったときだろう。戦前から、疑問におもわれ、現在では、清、道光年間の重刻本であるとわかっているものを
「南唐 澄清堂帖」と称し、長文の賛美する をつけて高価に売った。
大西氏は喜んで、自らを帖祖斎と号し、、豪華な複製本まで作った。

これは、いただけない、、

一方、日本にある羅振玉の手をへた名品には、台東区書道博物館にある「張遷碑」拓本がある。これは、たぶん世界でも一番良い拓本である。

Ref 書えん 4巻9号、1940、8月、三省堂、東京
posted by 山科玲児 at 07:37| Comment(0) | 日記

沙漠の隠修士

恐ろしい病〈麦角病)と救いの絵【イーゼンハイム祭壇画】後編 (該当箇所    タイムスタンプ)
https://youtu.be/bFxPkrriPDI?t=1042
によって、はっと気がついたのは、ピーター・S・ビーグルの「心地よく秘密めいたところ」のカラスは、隠修士聖パウルスのカラスだったことだ。

エジプトで隠者修道士・沙漠で修行する修道士という宗教者たちが発生し盛行したのは事実であるが彼らの経済的基盤生活物資の基盤は何だったのだろうか?
洞窟や沙漠、柱頭の上で修行した人々の食糧や水は誰が供給したのか?

伝説のように、すべてが神様の奇跡で食料を得たわけではない。

4世紀の、ポントスのエウァグリオス(Euagrios Pontikos、345-399) による「修行論」は修行者の心得や方法論を説いた論で、「七つの大罪」の原型を書いていることで有名だが、その中に、
「縄を編んだりする手仕事をする」
「支援者たちがいる」
という2点の記述がある。
 そうか、やはりそれがないと柱の上で何年とか修行できるはずないよなあ。

Ref 『修行論』(Practikos) - (中世思想原典集成3)、翻訳、解説 佐藤 研。
posted by 山科玲児 at 05:37| Comment(0) | 日記

2023年04月26日

イーゼンハイム祭壇画の論文



「〈イーゼンハイム祭壇画〉研究」
大杉 千尋 https://researchmap.jp/chihiro_osugi  
user-im8qz8fu8t
という神戸大学での博士論文があります。平成29年(2017年)

偶然、ダウンロードできたんですが、現在URLを見失ってしまいました。

ずいぶん完備した論文で、文章も読みやすく、イーゼンハイム祭壇画の解説本としてもいいくらいですね。
著者が未だに教授職を得ていないようなのは、日本の美術研究者への待遇が悪いことの証にみえます。
posted by 山科玲児 at 05:44| Comment(0) | 日記

2023年04月25日

ターバンだからイスラム教徒とはいえない

LondonNG Campin (2).jpg


山田五郎氏の西洋名画解説動画で、
恐ろしい病〈麦角病)と救いの絵【イーゼンハイム祭壇画】後編 (該当箇所    タイムスタンプ)
https://youtu.be/bFxPkrriPDI?t=893

に「ターバンしてるから、イスラム教徒」、という解説がありましたが、それはないでしょう。

というのも、西洋の15、16世紀の肖像画では結構ターバンをしている人が多いからです。
上に15世紀前半のフランドルの肖像画(ロンドン。ナショナル ギャラリー ロベール・カンパン作と推定)をあげておきます。
そういや、フェルメールの「青いターバンの少女」というのもありましたね。
下のは17世紀初に制作された15世紀の音楽家ジョスカン・デ・プレの肖像版画です。これ、昔からなんでターバンっぽいかぶり物してるのかなあ、と思ってましたが、他にも例は多かった。

Josquin_des_Prez.jpg
タグ:ターバン
posted by 山科玲児 at 04:51| Comment(0) | 日記