2023年04月14日

富雄丸山古墳の鏡と剣

【速報】富雄丸山古墳で日本最大の「蛇行剣」・前例の無い「鼉龍文(だりゅうもん)盾形銅鏡」が出土!
https://youtu.be/hXjqFie7-Ss

富雄丸山古墳発掘調査 国内最大の鉄剣と前例のない盾形銅鏡が出土

https://youtu.be/RVLVlis5e7o


今年初めに報告された、
富雄丸山古墳
の鏡ですが、、この様式::なんか 南越という感じがしますね。
漢文化ではなく、南方の百越 南海の文化の香りがいたします。

また、剣ですが、大きいというだけなら鹿島神宮の巨大な剣(2.7m)があったとおもうのですが、考古学的出土品に限っての比較ということでしょう。。「国内最大」とか嘘言ってるTVマスコミもあったようです。まあ、蛇行剣なら最大です。
しっかし、、これだから、まず疑わないといけない。

posted by 山科玲児 at 08:07| Comment(0) | 日記

貝汁


幕末 忍藩 の下級武士:尾崎石城の食生活を紹介した
動画があった。
https://youtu.be/YFMQJHpIyeI

石城日記という絵日記を書いていた下級武士の食生活である。
その中で、「貝汁」というのが何度かでてくる。
埼玉県行田市 忍藩  なので、海のそばなわけではない。

  現在でも貝は結構保存輸送が難しく、当たるというのを怖れる人もいる。

   当時は、どういうふうに輸送保存やっていたのだろうか??
posted by 山科玲児 at 06:35| Comment(0) | 日記