スマートフォン専用ページを表示
玲児の近況
山科玲児の近況とともに、古美術、美術館,長崎市、科学などの話題を書くつもりです。
画像はクリックするとより精細画像が表示されることもあります。
メインHPは論文・写真集・記事・旅行記であまり更新してません
http://reijiyamashina.sakura.ne.jp/japan0.html
2023年04月21日
ドリル
広告 動画ですが、
なんか、妙に気になる作品です。
大きな鉄のブロックも3秒で穴あけ
https://youtu.be/R3I3RNDmAkQ
posted by 山科玲児 at 09:09|
Comment(0)
|
日記
ドイツの複雑な祭壇画
1982年のコルマール ウンターリンデン美術館のvisitor's guide裏表紙
山田五郎氏の西洋名画解説動画で、
【傷だらけのキリストの謎】ドイツ絵画の超重要作
️イーゼンハイム祭壇画とは
https://youtu.be/YyHmLNPac_s
というのがあり、そのなかで、この祭壇画の何重にもなった複雑な構造(イコノロジーではなく現実の家具としてそうなっている)ものを模型で解説してました。
ただ、現実のイーゼンハイム祭壇画はバラバラに分解されて3セットで展示されていますから、そこで、更に混乱した人もいたようですね。現在の展示環境はこんな感じ。。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Isenh2r%2B1r.jpg
それくらい、この「祭壇」は実物みないとわかりにくいものです。それで、もとのままの形を保っている祭壇画の例として、
ハンス・メムリンクの「リューベックの祭壇画」をあげてみます。これについては、数年前に、良いサイト写真を発見してようやく、どういう構造になっているかわかりました。
lubeck Memling Alterpiece
https://st-annen-museum.de/memling-altar-digital-story
オランダ・ベルギー・フランスは三翼祭壇画(トリプティック)の観音開きで終わりなので、なんで、こんなに何面もあるのか、わからないんですね。まさに???でした。
リューベックの聖アンナ聖堂博物館には、他にもこういう祭壇がどっさりあるようです。
Lubeck St Ann Museum 3D Digital Descover
https://www.die-luebecker-museen.de/rundgang/st_annen/output/St_Annen_Remter_out_HTML5.html
イーゼンハイム祭壇画は。1982年以前に現在のようにバラバラになってました。オリジナルの形で展覧するのは、係官が少人数グループあいてに御開帳するというような、昔昔(1980)ゲント祭壇画でやっていたようなことしなきゃならないので無理ということでしょう。
作家:ユイスマンスがコルマール訪ねたのは1900年ごろじゃないかと思いますが、そのころは、どうやっていたんでしょうか?
image source:: Christian Heck,Unterlinden visitor's guide、Editions S.A.E.P. Colmer, 1982
タグ:
メムリンク
コルマール
グリューネワルト
イーゼンハイム
posted by 山科玲児 at 06:23|
Comment(0)
|
日記
検索ボックス
<<
2023年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(10/02)
ミルウォーキー・プロトコルの動画
(10/02)
琵琶に貼る絵
(10/01)
歴代帝王図巻の原状
(10/01)
楓蘇芳染螺鈿槽琵琶が展示
(09/30)
英国スナク首相の演説
最近のコメント
天目の金彩
by 山科玲児 (08/18)
天目の金彩
by 名無し (08/17)
汝窯が二点並ぶ
by 山科玲児 (07/28)
汝窯が二点並ぶ
by 名無し (07/27)
イタリアのマカロニ
by 山科玲児 (07/27)
タグクラウド
マスコミ
中国絵画
初期ネーデルランド絵画
拓本
長崎
カテゴリ
日記
(3395)
2011年日記
(452)
2012年日記
(473)
2013年日記
(441)
2014年日記
(431)
2015年日記
(531)
2016年日記
(570)
2017年日記
(593)
2018年日記
(630)
過去ログ
2023年10月
(4)
2023年09月
(40)
2023年08月
(40)
2023年07月
(47)
2023年06月
(39)
2023年05月
(51)
2023年04月
(47)
2023年03月
(50)
2023年02月
(48)
2023年01月
(40)
2022年12月
(65)
2022年11月
(59)
2022年10月
(51)
2022年09月
(55)
2022年08月
(56)
2022年07月
(53)
2022年06月
(57)
2022年05月
(74)
2022年04月
(79)
2022年03月
(69)
RDF Site Summary
RSS 2.0