2023年05月02日

大乗仏教とプラトニズム

エジプト古代神殿から釈迦像出土 インドと交易の印
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5df2aed81cf33e45d3e37c52af5e3de064deb2a

Buddha statue found at Berenike (Egypt) April 27, 2023 by Andrzej Szotek

こういう発見をみると、大乗仏教とアレクサンドリアのグノーシス思想の相互交流ってやっぱりあったんじゃないか?
と思う。故:岩山先生も次のようにのべていた。


古代の没落と美術―ミイラ肖像画とその時代 (1973年) (美術選書) 1973
   岩山 三郎(-1997)
>「インドの釈迦族の王子に生まれ、悟りを開いて教えを説き生涯を終えた釈迦(ゴーダマ シッダルタ)は衆生を救うための『方便』としてこの世に現れた仮の姿であって、真の釈迦とは永劫の過去から未来にかけて存在する永遠的存在なのだと法華経は説いている。これは一種の仏教プラトニズムだ。」


posted by 山科玲児 at 15:30| Comment(0) | 日記

エジプト ベレニケから仏像出土

エジプト古代神殿から釈迦像出土 インドと交易の印
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5df2aed81cf33e45d3e37c52af5e3de064deb2a

Buddha statue found at Berenike (Egypt) April 27, 2023 by Andrzej Szotek

確かに仏像ですねえ。
しかし、スウェーデンのバイキング遺跡でアフガニスタンのスワートの仏像が発掘されたということもありましたから、驚くほどのことではないのかもしれません。

2018年12月16日 ブロンズ仏像の旅

高さ約70cmですから、おもったより大きな像です。
様式としては、いわゆるガンダーラより中央アジアよりのような感じもします。
石材はギリシャの大理石?だということです。イスタンブール近くの石切場からの産

ただ、こういうアレクサンドリア近くでの仏像の発見をみると、こういう状況で,マニ教ができたんだろうなあ。と感じております。

なお、ベレニケ遺跡には、猫が六〇〇匹も埋葬されていたということがあって、、



posted by 山科玲児 at 07:18| Comment(0) | 日記