2023年05月16日

ウェルウィッチア  種と苗


南アフリカの不思議な植物

ウェルウィッチア については、動画があるが

ウェルウィッチア
https://youtu.be/xMh9lX_2oZk

この
ウェルウィッチア
日本の植木屋で、観葉植物として売っているということはないようだ。
メルカリで売っているものをみると、種子は安いのだが、苗は1万円以上と高価である。
苗まで育てるのが難しい植物のようだ。

京都府立植物園なんかにはあるようである。

名古屋の東山植物園にもある


posted by 山科玲児 at 07:28| Comment(0) | 日記

羅振玉自伝  正誤

子遊残碑P1060756.JPG

東洋文庫  羅振玉自伝  深澤一幸  訳::
https://www.heibonsha.co.jp/book/b606979.html


を読んで、ちょっと気になった誤りを書いておく、

その1:
五十日夢痕禄
247-248p本文

こっちは羅振玉自身の勘違いっぽい。

天津で、
>「元孫残碑」の上部、だ
と書いているが
「子游残碑」(上イメージ)の上部の間違い。

その2:
五十日夢痕禄
の注6  372-373pのところ。
  これは注釈の誤り

X> 宋の淳煕修内司帖で、明代には潘祖純三代が蔵した潘祖純本は、清代には李宗翰・李聯[王秀]、李[立羽]煌の収蔵となり、宣統元年1909、李[立羽]煌は石印により刊行した。

○>この三冊本は最善本、安思遠本と呼ばれ、現在上海博物館所蔵(下イメージ)。南宋 賈似道の印があり、清初には孫承澤が所蔵した。「宣統元年1909、李[立羽]煌の影印刊行」については。よくわからない。石印とコロタイプ両方の刊行かもしれない。刊行年も確証がない。

 潘祖純本も上海博物館にあるが、それは、ここで羅振玉が見せられたものとは別物の十冊本
 潘祖純本(上海)=ぼう勤殿本(北京 故宮)= 浙江省博物館蔵石宋刻淳化閣帖は、同じ原石からの拓本である。
安思遠  拓本 Ellsworth.JPG
posted by 山科玲児 at 06:13| Comment(0) | 日記