洛神賦の日本人題記
昨日書いたように、フリーアサックラー美術館のこの頁には、なかなか面白い資料が多いようです。
http://www.asia.si.edu/SongYuan/contents.asp
まず、
顧ガイ之 洛神賦
http://www.asia.si.edu/SongYuan/F1914.53/F1914.53.asp
これで面白いのは巻子を収納した袋の寫真まであることですね。巻子の表装もわかります。ただ、絵の寫真精度はあまりよろしくない。
面白いのは末尾に、
明治41年の犬養毅、 明治43年の 野々村?、小田切万寿之助 (横浜正金銀行)、実相寺貞彦(日清汽船)の題記があることです。今まで全くしりませんでした。
従来、こういう中国書画の影印では、日本人の題記を削除してやっていたのではないか?という疑いをもっています。これは、編集側の「報道しない自由」「検閲」ではないでしょうか
2014年11月03日
洛神賦の日本人題記
posted by 山科玲児 at 09:28| Comment(0)
| 2014年日記
この記事へのコメント
コメントを書く