1. 日本のマスコミは科学知識が皆無であった。
>シアン化ナトリウムが爆発
というような信じられないくらいメチャクチャなことを平気でいっています.
2. なにが爆発したかは、不明。また付随的にまき散らされた毒物も不明
ほんとになにが爆発したかは不明です。 ミサイル燃料100トン分とかいうのなら納得できますね。神経ガス弾頭もあったでしょうから、現地で神経ガスが高濃度検出されたのももっともです。横流し兵器なら、必死で隠蔽するのもわかるでしょ。ちなみにこの倉庫は「保税倉庫」つまり輸出用輸入用に一時おいておくところだったらしいんですね。どうも、口外していけない物資の不法輸出の疑いがかんじられますね。
今回、公表された危険物質のなかでは、、
カーバイド(炭化カルシウム)は、水とそれなりに爆発的反応しますけれど、所詮表面での現象でしょ。アセチレンが燃えるためですね。表面の爆発で、あれだけの規模の火球爆発はありえないことです。
それは金属ナトリウムでも同様。金属ナトリウム噴出事故は、高速増殖炉もんじゅで起こり、とんでもないことになって、それ以来もんじゅは開店休業状態になってしまいました。それでも爆発したわけではないのです。金属ナトリウムで火災爆発が起きたとしたら、水素爆発(ナトリウムが水と反応して熱と水素を出すので水をかければかけるほどいせいよく燃えます)なんですが、天津の爆発は、福島3号炉の水素爆発より遙かに大きいし、高温の火球ができています。
硝酸化合物って、早い話、火薬の原料ですね。まあ硝安(硝酸アンモニウム)という肥料もありますけれど、これが多量に累積すると爆発するということはかんがえられなくもないのですが、硝酸化合物に水をかけて爆発なんてありえません。溶けるだけです。ただ火がつくとヤバイですね。しいて考えられるとしたら、この硝酸化合物ぐらいでしょうか?
3. 2重のクレーター
香港のアップル新聞(Apple Daily ヒン果日報)の上空からの取材は、爆発直後のものみたいで、まだクレーターに水がたまっていません。(イメージ 左)
http://www.appledaily.com.tw/realtimenews/article/international/20150813/669093/1/
https://www.youtube.com/watch?v=eQWtgWVDel4
http://www.appledaily.com.tw/realtimenews/article/international/20150813/669093/1/
https://www.youtube.com/watch?v=eQWtgWVDel4
これでみると、おそろしいことに2重のクレーターリングがみえますね。現在は水でみえません(イメージ右)。
クレーターの研究によると、多重リングができるクレーターはより大きな爆発・衝撃でないと起こらないということになっています。
九州での放射線測定が、なにも検出していなかったので明白に否定できるのですが、これだけみると数百キロ級の小型戦術核爆弾の誤爆と考えたいくらいです。 クレーターで火災がないのは、クレーター内が焼き尽くされ、吹き飛ばされて燃えるものがなにもなくなるからです。
クレーターの研究によると、多重リングができるクレーターはより大きな爆発・衝撃でないと起こらないということになっています。
九州での放射線測定が、なにも検出していなかったので明白に否定できるのですが、これだけみると数百キロ級の小型戦術核爆弾の誤爆と考えたいくらいです。 クレーターで火災がないのは、クレーター内が焼き尽くされ、吹き飛ばされて燃えるものがなにもなくなるからです。
4. 証言が信頼できない。
>別の消防隊員は「最初に燃えたのは 1つのコンテナ。10分ほど水をかけるとバリバリという音がして光り出し、爆発した」という。
この証言が一人歩きしているようですが、第2の苛烈な大爆発とは何の関係もないでしょう。もし、水をかけることができる距離(100m以内)で耐火服を着た消防士がいたとして、あのアルミが溶ける火球の中、位置的にはクレーターの内部にあたる場所で衝撃波を受けて、生きていることが可能でしょうか?スーパーマンでもアンドロイドでも難しいとおもいますね。
>別の消防隊員は「最初に燃えたのは 1つのコンテナ。10分ほど水をかけるとバリバリという音がして光り出し、爆発した」という。
この証言が一人歩きしているようですが、第2の苛烈な大爆発とは何の関係もないでしょう。もし、水をかけることができる距離(100m以内)で耐火服を着た消防士がいたとして、あのアルミが溶ける火球の中、位置的にはクレーターの内部にあたる場所で衝撃波を受けて、生きていることが可能でしょうか?スーパーマンでもアンドロイドでも難しいとおもいますね。
まさに「観てたら死んでる」です。