2016年12月20日

水仙盆

閔貞 富貴図.JPG


今回の大阪市立東洋陶磁美術館
       特別展「台北 國立故宮博物院―北宋汝窯青磁水仙盆」
                  平成28年12月10日(土)〜3月26日(日)
               http://www.moco.or.jp/exhibition/current/?e=366
 で、でてる「水仙盆」って器物は、宋時代当時どういう用途に使われたのかはよくわからない。ただ、似たような器は、清時代中期  乾骼梠繧ノは、水仙盆として使われていたようだ。そのため、水仙盆という名前になっているのだろうが、どうなのかなあ。
 上に乾36年 1771年の 閔貞(1730年 - 1788年)の絵の一部をあげておく。ここに、水仙いれてる盆がある。こんな感じなのかなあ。
 他に、もう少し後の時代の、虚谷や任薫の絵にもあったと思う。


posted by 山科玲児 at 09:41| Comment(0) | 2016年日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]