元版の孝経の絵入り注解書をWikipediaの孝経項目へイメージ投稿した。
これは、元版で、俗語で孝経を注解したものだそうで、研究者もいるようである。絵入りという点でも面白いので、wikiで、従来使われていたつまらない近代の活字本よりは良いものだろう。
新刊全相成齋孝經直解
というもので、貫, 雲石(1286-1324)という人の注解だそうである。当時の俗語が入っているんだそうで
その点で研究する人もいるようだ。
1966年に
元版孝經直解 / [貫雲石著] ; 太田辰夫, 佐藤晴彦編||ゲンパン コウキョウ チョッカイ
http://www.kyuko.asia/book/b10253.html
巻次 ISBN 4762924938
出版 東京 : 汲古書院 , 1996
その点で研究する人もいるようだ。
1966年に
元版孝經直解 / [貫雲石著] ; 太田辰夫, 佐藤晴彦編||ゲンパン コウキョウ チョッカイ
http://www.kyuko.asia/book/b10253.html
巻次 ISBN 4762924938
出版 東京 : 汲古書院 , 1996
というのがでているそうである。
このイメージは
北京 來薫閣で 1938年に刊行されたもの、羅紋箋に片面印刷され、宋時代に行われた胡蝶装で装幀されている。
北京 來薫閣で 1938年に刊行されたもの、羅紋箋に片面印刷され、宋時代に行われた胡蝶装で装幀されている。
このイメージの諫争章に説かれた「孝」はなかなか興味深い、親が間違ったことをしていたら断固として諫めよ、喧嘩せよ、と薦めているのだ。
抄訳するとこうなる
曽子「親の命令に従うのが孝ですか?」
孔子「なんてことを言うのだ、親が間違ったことをしたら必ず抵抗しろ。」