7月11日〜9月3日
ラスコーやアルタミラ洞窟って、現地へいっても入れなくて、レプリカをみせられて帰ってくるということだから、日本でみるほうがいいのではないかしら。
マドリードの考古博物館の庭で、アルタミラの壁画レプリカを観たとき、結構よかったので、このラスコー展も悪くないとおもいますよ。 なんか伊勢志摩のスペイン村にもアルタミラのレプリカがあるそうだけどスペイン村にはいったことはない。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
福岡市内の1泊2500円の宿に泊まります。
博多港-壱岐のジェットフォイルが片道4000円するのには閉口しますね。
太宰府も楽しみです、九博の情報おおきにさんでした。
関係無いですが、京都東京の近美でやってた茶道展、喜左衛門井戸が出てたんですね!行きそびれました。
喜左衛門井戸の著作権フリー画像は、当方でwikiに提供しました。著作権が消滅したカラー画像というのはなかなかなかったので貴重です。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ido_chawan_Kizaemon.jpg
ただ、この井戸茶碗、国宝ですが悪い噂があるんですね。所有者が次々に同じ病気で死亡するという、、まるでファラオの呪いやホープダイヤモンドです。
井戸茶碗ってのは、あまり好きでないのでどうでもいいのですが、有楽井戸(東京国立博物館)はカメラにおさめたことがあります。
先日、神戸市博で、天正少年遣欧使節展をやっていたので見に行きました。
伊東マンショの肖像画があったので、まあよしとします。
山科さまも、長崎でこれ見はりましたよね?
結構しっかりした絵でした。
ずいぶん大人びた顔でしたね。しっかりしたものだと思います、しかし、よく発見したもんだと、、
今の神戸なら、兵庫県立美術館 ベルギー奇想の系譜展 の十九世紀部分が面白いかもしれませんね。デルヴィルとかロップスとかヌンクとかね。