2018年07月12日

九州国立博物館でビュールレ コレクション

  
太宰府:九州国立博物館で観賞した。

 末尾のコーナーに、コレクターの経歴がパネル表示してあった。
 この人は武器製造業者  死の商人だったことは、まあいいとして、スイスが武器輸出禁止したのは1944年だったことに驚いた。第二次世界大戦中は、ほとんどずっと輸出していたわけである。

  作品では、まず、スイスのビュールレ・コレクションの公式サイトで、ほとんどの作品イメージを小さいながらみることはできる。

 展示作品のことだが、、
 カナレットの優れた大きい作品が鑑賞できたのにびっくりした。ほぼ同じ大きさの二点中  大運河 を描いたほうが佳作。ロンドンのウォレス コレクションを連想した。


 ほぼ同じ絵柄で小型の絵がヒューストンにあるようだ。

 このビュールレの作品は相当良いものだと思う。実はこの展覧会で一番記憶に残ったのがこのカナレットである。

 アンリ・ファンタンラトールの自画像ってのがあった。珍品だと思う。
 モネとマネのほとんど同じような絵が並んでいた。画家名を取り替えてもわからないだろう。
 セザンヌの赤いシャツの少年 は、事前の先入観とは、かなり印象が違った。眼の描き方が小さい図版ではよくみえないからだろうか。
 セザンヌの暗い色調の「聖アントワーヌの誘惑」は、ひょっとしたら、画商のヴォラールが、画題を「ディアヌとアクタイオン」と間違えて展示し、その後、またもとに戻したという変わったエピソードをもつ絵かもしれない(REFの「後ろ暗い冒険」の章」)
 ブラックの「ヴァイオリニスト」をのぞけば、二〇世紀絵画は それほどでもない。

REF.
贋作者 商人 専門家, ゼップ・シュラー 関楠生訳 河出書房新社, 1961,


posted by 山科玲児 at 09:00| Comment(0) | 2018年日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]