2018年08月31日

東海道五十三次



東海道五十三次.JPG




広重の東海道五十三次についても、1980年ごろ、読売新聞社から販促アイテムとして配られた、額絵シリーズ(全55枚)(イメージ)が良いと思います。
木版画で複製したものは高価なのはともかくとして、制作当時刷り上がった状態になるわけで、それはそれで価値があると思いますが、古色というか経年変化は、反映されません。この辺、どういうとこに観賞価値を見出すか、人によって違うところもありますが、東海道五十三次については、複製額絵でいいんじゃないか?と思っています。 春信・歌麿は、逆に、カラー図版が必ずしもよくないことも多いのですけれど。。

この読売新聞社のセットの原本は浮世絵協会のパトロンでもあった
内山晋(1896-1980)内山商事株式会社社長
http://unno.nichibun.ac.jp/geijyutsu/ukiyoe-geijyutsu/lime/067_008_3.html
が海外から購入したセットだそうです。
ちなみに、広重の東海道五十三次については、慶応の高橋誠一郎氏が
細かい批評を芸術新潮1974年8月号 19-25pでやっています。
「初代広重の東海道五十三次」
高橋誠一郎氏は、広重の東海道五十三次の色々なヴァリアントの完全セットを十種類ももっていたそうです。最も有名なのが「保永堂版」ですが、「隷書 東海道五十三次」「佐野喜版  狂歌 東海道五十三次」、「行書 東海道五十三次」「蔦吉版  たて絵東海道五十三次」など、、

  似た絵も多いのですが、基本的には流用はせず、ほとんど全部違った絵にしているのはさすがプロの広重ですね。


posted by 山科玲児 at 09:48| Comment(0) | 2018年日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]