敦煌関係のことから、
[聖徳太子研究の最前線]の最新記事をみたら、あっと思いました
指導要領改定案の問題点:「厩戸王」は戦後に仮に想定された名、「うまやどのおう」も不適切https://blog.goo.ne.jp/kosei-gooblog/e/9fe9f3071a02bb23868183a759e23a4b
[聖徳太子研究の最前線]の最新記事をみたら、あっと思いました
指導要領改定案の問題点:「厩戸王」は戦後に仮に想定された名、「うまやどのおう」も不適切https://blog.goo.ne.jp/kosei-gooblog/e/9fe9f3071a02bb23868183a759e23a4b
【訂正・追加】
https://blog.goo.ne.jp/kosei-gooblog
なんと「厩戸王」という単語・言葉自体が中世以前の古文献には無い、のっていないということです。呆れました。
なんか私まで、マスコミに騙されてました。
日本書紀には「厩戸豊聡耳皇子(ウマヤトノトヨサトミミノミコ??)」とは書いてありますが、「厩戸王」、「厩戸皇子」という名前はない。その後「聖徳太子」という諡号は使われています。
法隆寺金銅釈迦三尊像光背銘では「上宮法皇」です(上イメージ 行末から行頭になるので、少し切り貼りしました)。とにかく「厩戸王」という呼称自体がないのです。
いやあ、あきれました。私としたことが「厩戸王」という呼称が平安以前に使われていたと勘違いしていたとは。。プロパガンタ・洗脳は怖ろしいですね。
https://blog.goo.ne.jp/kosei-gooblog
なんと「厩戸王」という単語・言葉自体が中世以前の古文献には無い、のっていないということです。呆れました。
なんか私まで、マスコミに騙されてました。
日本書紀には「厩戸豊聡耳皇子(ウマヤトノトヨサトミミノミコ??)」とは書いてありますが、「厩戸王」、「厩戸皇子」という名前はない。その後「聖徳太子」という諡号は使われています。
法隆寺金銅釈迦三尊像光背銘では「上宮法皇」です(上イメージ 行末から行頭になるので、少し切り貼りしました)。とにかく「厩戸王」という呼称自体がないのです。
いやあ、あきれました。私としたことが「厩戸王」という呼称が平安以前に使われていたと勘違いしていたとは。。プロパガンタ・洗脳は怖ろしいですね。
【訂正】寧楽遺文を読み返していたら、元興寺縁起 のなかに2箇所「馬屋門皇子」という記述がありました。これが唯一のものですが、もともと古写本もなく、信頼性が薄い縁起なので、どうなんでしょうね。いずれにせよ「厩戸王」という呼称はありません。