最近、カルロ・クリヴェッリの作品が一部で話題になっているようですが、なかなか実物をみることのできないモンテフィオーレ祭壇画(Wikimediaイメージ)について、その一部をもっと安易に(安易かな???) ロンドンとブリュッセルで観ることができるという話をあげてみます。モンテフィオーレ祭壇画は分解されてその六面がモンテフィオーレに残っているんですが、他は世界に分散・流出しています。モンテフィオーレにあるマグダレーナ(右イメージは顔の部分)は特に名声が高いんですが、世界に分散流出したパネルでその良さを推察することもできるでしょう。
ブリュッセルの王立美術館にある作品は2点ですが、そのうち一つはモンテフィオーレ祭壇画の中心である聖母子像(左イメージは上半部分、当方撮影)です。もう一つは地味な聖フランシスコです。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Carlo_Crivelli_-_Madonna_and_Child;_St_Francis_of_Assisi_-_WGA05787.jpg
2005年8月3日に観賞しました。、イタリアの現地までいってろくに鑑賞できなかったMontefole祭壇画の連れの二点を、ここでは裸で至近で鑑賞できました。保存はまずまず。修理箇所はもちろんかなりある。しかし生彩がある。特に聖母はクリヴェリにしてはずいぶん大人しい表現で意外に思いました。アスコリの聖エミディオ祭壇画の中心パネル 聖母子とよく似た様式ですね。
ただ、2009年にいったときは、展示されていなかったのか?それとも迷って展示場所までいけなかったのかわかりませんが、とにかく観ることはできませんでした。ブリュッセルの王立美術館で、イタリア絵画そのものがどこに展示されているかわからなかったんですね。
まあ、時間がなかったので、あきらめました。
現在展示されてるかどうかは不明でかなり不安ですが、展示されているとしたら、あの遠いアクセス困難な山の奥、モンテフィオーレ デッル アッソまで行く準備としてはブリュッセルで観るというのが一つの作戦じゃないでしょうか。私もブリュッセルのこれが、最初に観た感動したクリヴェッリ作品でした。
もう一つ、こちらは確実に鑑賞できるのは、ロンドン・ナショナルギャラリーです。ここNGには多量!といってもいいカルロ・クリヴェッリ作品があり、特にアスコリにあった「受胎告知」などはイタリアにもない名品ですが、その中にモンテフィオーレ祭壇画の一部;中心上部にあったであろう「ピエタ」があります。
https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Montefiore_Piet%C3%A0
https://www.nationalgallery.org.uk/paintings/carlo-crivelli-the-dead-christ-supported-by-two-angels
この作品は、
カルロ・クリヴェッリ―マルケに埋もれた祭壇画の詩人
を書いた
石井 曉子 氏を最初にクリヴェッリに惹きつけた傑作です。
まあ、この作品は常設で、たいてい展示されてますから、行って展示してないという悲劇が無いという点でお得です。ただ、2000年ごろには、修復していたらしいので、観ることが出来なかった人もいたかもしれません。そのときなんとオリジナルのニスが残っていたという発見がありましたサンダラック・レジン(北アフリカ産のイトスギ樹脂)をクルミ油に溶かしたニスだったそうです(ロンドンNGの記事)。修復後の写真みると前より更に迫真的になってますね。
モンテフィオーレでは、今、小さな近代的展示館をつくったみたいなので、昔、私が行ってがっかりしたような状態より、はるかに良いとは思います。
ただ、2014年ごろに修復開始したというニュースが入ってきました。
アントワープのメムリンクじゃないんだから、いくらなんでも、もう完成しているのではないか??と思っているんですが、事前調査はおこたりなく。。。下手すると複製が飾ってあって、高山寺へいって鳥獣戯画の複製をみせられる以上の大惨事になりかねません。。。
Montefiore dell'Aso. Restauro in corso per il polittico del Crivelli - YouTube
でも、ブリュッセルやロンドンがまず入門かな。。
それからブリュッセルに行った時、作品は展示されてなく、非常に残念な思いをしたことも書いてありました。
記事を読んだら、次回イタリアに行く時はMontefiore dell'asoにリベンジしたくなりました!!
>
>イタリアに住んでいてもCrivelliの作品を見るのは大変でした。Montefiore dell'asoは悪夢ですね。
私は、それ以前の設置場所だった教会までなんとかたどりついたのですが、採光が最悪で、絵の前のガラスが反射しまくり
、殆どみえない状態でした。埃がついたガラスに眼をくっつけてようやく多少みた、という状態でした。記名帳の紙は黄色く焼けて、最後の署名は、何年前に書いたのか、という感じでした。
アスコリはまた行きたいけれど、モンテフィオーレはちょっとひいてしまいます。
カラヴァッジオ展やった、ミラノのパラッチオ・レアーレあたりで 世界に散らばったモンテフィオーレのパネル(ブリュッセルやロンドン)やロンドンの受胎告知、マルケの小品、メトロポリタン、ブダペスト、ポーランド、ヴァチカンなどのクリヴェッリ画を集めた展覧をやってほしいと思っています。
>それからブリュッセルに行った時、作品は展示されてなく、非常に残念な思いをしたことも書いてありました。
これは、未だによくわかりません、案外、修復中とかお蔵入り状態かもしれません。聖母子は大変良い作品です。