17世紀オランダ美術と〈アジア〉 2018年11月30日発行
https://honto.jp/netstore/pd-contents_0629341252.html
西洋美術館の幸福輝(こうふく・あきら)、氏の論文にある
「1680年代にオランダ静物画から東洋陶磁器の描写が消滅する、、という指摘」はずっと気になってました。
この1680年代というのは、三藩の乱も終結し、清朝政府が景徳鎮に臧応選を送り込んで官窯を本格的に推進する時代です。むしろ景徳鎮の陶業としては隆盛へむかう時代で、その後、雍正帝の時代の異常な洗練、乾驍フ爛熟へと展開するわけです。官窯に注力して輸出がなおざりになっていたり禁止されたのかと思えば、
1690年頃の
ブンタウ・カーゴ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/3312/
をみればわかるように膨大な陶磁器を欧州に輸出してますし、
それは、乾骼梠繧フ
Geldermalsen号 Nanking Cargo 1750年難破、1985年引き揚げ
の一艘の船だけで二万点以上の陶磁器輸出という状況に続いております。
そうなると、むしろ中国陶磁器がたくさん輸入される時代になって、超貴重品でなくなったから、自慢できるもの・誇示するものでなくなって、静物画に描かれなくなった、と解釈したほうがいいのかもしれません。
ブンタウ・カーゴ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/3312/
をみればわかるように膨大な陶磁器を欧州に輸出してますし、
それは、乾骼梠繧フ
Geldermalsen号 Nanking Cargo 1750年難破、1985年引き揚げ
の一艘の船だけで二万点以上の陶磁器輸出という状況に続いております。
そうなると、むしろ中国陶磁器がたくさん輸入される時代になって、超貴重品でなくなったから、自慢できるもの・誇示するものでなくなって、静物画に描かれなくなった、と解釈したほうがいいのかもしれません。
イメージはクララ・ペーテルスの静物画(1612−3頃)の部分:
詳細は、、