昨日、書いた
>生紙に書いたとおもわれるものもないわけではないが、少数派であろう。そういう好みは清後半の何子貞、包世臣あたりからはじまったものではないかと思う
>
の典拠は、
>生紙に書いたとおもわれるものもないわけではないが、少数派であろう。そういう好みは清後半の何子貞、包世臣あたりからはじまったものではないかと思う
>
の典拠は、
拙訳で
>
>
現在の宣紙は古法ではない。いにしえの紙はすべて熟紙(加工紙)であり、墨は滲んでいない。清朝の嘉慶道光以後、書家の包世臣何紹其などが、軟らかい羊毫筆で生紙に書くということを初め、大流行になった。とうとう生紙でないと使わないという風になった。
>
>
Source:: 汪度、談箋紙、藝術叢集第11、藝文印書館、台北、1977
ただ、著者:汪度がこれ書いたのは、1950年代ごろだと推定される。
>
現在の宣紙は古法ではない。いにしえの紙はすべて熟紙(加工紙)であり、墨は滲んでいない。清朝の嘉慶道光以後、書家の包世臣何紹其などが、軟らかい羊毫筆で生紙に書くということを初め、大流行になった。とうとう生紙でないと使わないという風になった。
>
>
Source:: 汪度、談箋紙、藝術叢集第11、藝文印書館、台北、1977
ただ、著者:汪度がこれ書いたのは、1950年代ごろだと推定される。
20世紀の書家、とくに漢字書家の人、大家は、ほとんどこの流行に染まっていて「滲み」がなければダメ、「軟らかい羊毫筆」が使えないとダメという思想が深いようにみえる、これを批判すると書家として生きていけないようですね。