2019年05月31日

フランチェスカッティの編曲

Tartini.jpg


2019年05月12日 タルティーニの大曲
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/185988171.html
で紹介した、
[コレッリの主題による変奏曲」/ボーイングの技法:50の変奏
は、ギリシャのヴァイオリニストによる演奏
https://www.youtube.com/watch?v=tFQSWsImEJQ
が唯一かと思ったが
別のヴァイオリニストによる全曲演奏もあるようだ。
ただ、こっちはそれほどはよくない。
じょじょに、こういう名曲が復興することを期待している。

この曲は不遇で、 「惜しいことにほとんどクライスラーによる抜粋編曲で知られており、原曲の面影からは遠い」(柴田南雄)
であり、ときにはクライスラー作曲とされて紹介されているぐらいである。実際、原曲とは別物なのでそれでもよいかもしれない。「フランチェスカッティの編曲のほうがやや原曲に近いがやはり抜粋だ」(柴田南雄)なので、
ジノ・フランチェスカッティ (Zino Francescatti、1902年 - 1991年)の演奏
https://www.youtube.com/watch?v=aB70Nxl_dss

を聴いてみると、やはりかなり原曲の趣きを保存している。60分聴く/弾くのがいやな人はフランチェスカッティの編曲でもよいと思う。フランチェスカッティは、イタリア人みたいな名前だが、マルセイユ生まれのイタリア系フランス人のようである。
父親がパガニーニの孫弟子なんだそうだ。

posted by 山科玲児 at 07:49| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]