https://www.museodelprado.es/en/whats-on/exhibition/fra-angelico-and-the-rise-of-the-florentine/c8c45536-59a2-5e3a-9615-6daf8c3ef9e9
2016年の新収品「ザクロの聖母子」(イメージ)を周知させたいことと、17世紀からスペイン国内にあった豪華な受胎告知の修理完了お披露目ということだそうです。国内外40の機関から借りたということです。しかし、この、フラ アンジェリコがプラドに入ったってことは、日本の美術ジャーナリズムには、全くでていなかったようですね。私が見落としただけかもしれませんが。
「ザクロの聖母子」については、
2016年08月26日 プラドに新しく入ったフラアンジェリコ
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/176622016.html
2016年06月09日 美術品の移動とスペインの経済変動
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/175629116.html
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/176622016.html
2016年06月09日 美術品の移動とスペインの経済変動
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/175629116.html
プラドには、この2つしかなかったとおもったら、20x30cm程度の小さなプレデッラが一つありました。これも「ざくろの聖母」と同時にアルバ公爵家から入ったものです。
https://www.museodelprado.es/en/the-collection/art-work/the-funeral-of-saint-anthony-abbot/1af1dc35-845c-43d3-b701-f5f9747e3113?searchid=9d70a33e-77c3-cadf-fe9c-f63d7e97910b
豪華な作品が2点あるとはいえ、とにかく三点しかないのですから、スタンスとしては、前のジョルジュ・ド・ラトゥール展に近いものです。
フィレンチェのサンマルコなんかにはどっさりあるわけですしね。ただ、この展覧会は、サンマルコではないところから、多く借りているようなので、なかなか興味深いものではないかと思います。なんとロシアのエルミタージュからも佳作を借りてます。
また、木を切り抜いた書き割り人形に絵を描いたような珍しいとても大きな作品もフィレンチェのCampagna di San Niccolo del Ceppoから借りてきております。これはフレスコ画を剥がしたものかもしれませんね。てもとにはデータも総カタログもないのでよくわかりません。
サイトをみても展示作品の全貌はよくわからないのですが、キュレーターの米国の学者がゆっくりとした英語で語っている動画をみると、かなりわかります。60点のローンだそうですから、これは結構なものでしょう。
フィラデルフィア美術館のCarl Brandon Strehlke という人の説明なので、しかも米国人むけではない解説なので聴き取りやすい英語です。この動画は推薦です。
https://www.youtube.com/watch?v=tIPvVI3VQqs&feature=youtu.be
サイトをみても展示作品の全貌はよくわからないのですが、キュレーターの米国の学者がゆっくりとした英語で語っている動画をみると、かなりわかります。60点のローンだそうですから、これは結構なものでしょう。
フィラデルフィア美術館のCarl Brandon Strehlke という人の説明なので、しかも米国人むけではない解説なので聴き取りやすい英語です。この動画は推薦です。
https://www.youtube.com/watch?v=tIPvVI3VQqs&feature=youtu.be