2019年08月23日

青花は唐時代から

最新号のOrientations

はシンガポールの
Asian Civilisations Museum
https://www.acm.org.sg/
特集です。

ただ、沈没船から出た唐時代後期(約830年)の青花皿についてはでていなかったのは残念。
このURL頁のしたのほうにあります。かなり素朴な感じですね。

青花/染付/釉裏青 といわれる透明釉の下にコバルト顔料呉須で模様を描く技術は、このように唐時代からあることはたしかです。ただ、盛行しなかっただけ、少数派だっただけです。宋元の知識人には「俗悪」とされて嫌われていたようですね。
 Wikipediaの中国陶磁の歴史に「元時代から始まった」ような誤った記述がありましたので変更修正しました。

posted by 山科玲児 at 09:45| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]