雑誌「墨」
http://www.gei-shin.co.jp/sumi/index.html
の 最新号で、
伊藤滋 さんが、信行禅師碑の法帖形の翻刻拓本という変わったものを紹介されていました。
碑法帖存疑 :「宋拓唐薛稷信行禅師碑」天下第二本考 補遺
http://www.gei-shin.co.jp/sumi/index.html
の 最新号で、
伊藤滋 さんが、信行禅師碑の法帖形の翻刻拓本という変わったものを紹介されていました。
碑法帖存疑 :「宋拓唐薛稷信行禅師碑」天下第二本考 補遺
2015年10月14日
第二の信行禅師碑拓本
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/165675899.html
で紹介した翁萬戈 本は、どうもこれをもとにしたデッチアゲ・作り物のようです。
実のところ信行禅師碑 拓本自体 あまり影印本がないのですが、幸い、大谷大学で全部公開しています。
大谷大学 信行禅師碑 重要文化財
http://web.otani.ac.jp/museum/kurashina/06_singyou/all_01.html
第二の信行禅師碑拓本
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/165675899.html
で紹介した翁萬戈 本は、どうもこれをもとにしたデッチアゲ・作り物のようです。
実のところ信行禅師碑 拓本自体 あまり影印本がないのですが、幸い、大谷大学で全部公開しています。
大谷大学 信行禅師碑 重要文化財
http://web.otani.ac.jp/museum/kurashina/06_singyou/all_01.html
信行禅師って、実は三階教の僧侶なんですね。碑がなくなったのも三階教弾圧と関係があるかもしれません。