2019年10月24日

大代華岳廟碑の再出現


2019年10月01日 泰山刻石29字本で
2018年のパリのサザビーズで、泰山刻石29字本が約2億円以上で落札されたことを書いた
Fine Chinese paintings, calligraphy and rubbings from a German private collection
12 June 2018 | 10:45 AM CEST | Paris

どうも、ドイツの蒐集家から出品されたこのオークション、もっと注目すべきものがあったようである。
イメージが小さかったのと、英文版だけみていたので、見逃していた。

それは、「一冊しかない拓本が行方不明になってしまっていた」「大代華岳廟碑」である。
http://www.sothebys.com/zh/auctions/ecatalogue/2018/collection-arts-dasie-pf1827/lot.11.html


この拓本の影印本がまた、有正書局の小さな石印本しかなかった。

この碑は太延5年  ACE439年 という北魏前半の書であり、この時期の石刻は少ないこと、北魏の大物道士:寇謙之(こう けんし、365年 - 448年)の書だとされていること、で、碑の名前だけは有名であったが、かなり質の悪い影印しかなかったので、行方不明が惜しまれていたものである。その原本が出現し、小さいながらカラー写真をみることができる。
 泰山刻石29字本は希少とはいえ、何点も残っているが、これはこれ一点しかない。1億円ほどの落札価格だったのも、希少性・唯一性という面が大きいだろう。

posted by 山科玲児 at 07:55| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]