浮世絵と中国版画 構図など共通点 相互に影響か 専門家
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012267431000.html
というNHKの記事があるが、かなりおかしいなあ。小林宏光氏って、浮世絵知ってるんだろうか? いわゆる 蘇州版画と歌麿なんかの豪華な版画を比較すれば、全く違うものであることがわかるでしょうにね。
技術的影響は大正時代の大村西崖ごろから認識されていたし、いまさらいうようなことなんですかね。油絵のタブロー画の確率ががベルギーでも、ヴェネチアのヴェロネーゼ作品は、ベルギーのファンアイクのものとはかけ離れているようなものです。
それとも、NHKが切り取り・ミスリード報道してるだけなのかな。こういうときの切り取り発言は90%ぐらいは信用できないと思わないといけません。「そんなことは言っていない」というやつです。
NHKは「二つの故宮」なんかも全くひどいもので、中国美術に対する無知蒙昧をさらけ出していました。こういう分野では、奇妙なことながら、朝日新聞社のほうがNHKよりずっと見識が高い。
なお、ここでとりあげてある、海の見える杜美術館
ですが、これは旧称「王舍城美術寳物館」です。
海の見える杜美術館
http://umam.jp/index.html
もともと、宗教団体「平等大慧会」の設立ですね。まあ、MOAも世界救世教の設立ですし、天理図書館にも優れたコレクションがありますから、どうこう言うこともありませんが、一応。
町田市立国際版画美術館 、 中国古代版画展 昭63 (1988)で、ここ王舍城美術寳物館から、多数の出展があって、面白いところがあるもんだな、とは思っておりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012267431000.html
というNHKの記事があるが、かなりおかしいなあ。小林宏光氏って、浮世絵知ってるんだろうか? いわゆる 蘇州版画と歌麿なんかの豪華な版画を比較すれば、全く違うものであることがわかるでしょうにね。
技術的影響は大正時代の大村西崖ごろから認識されていたし、いまさらいうようなことなんですかね。油絵のタブロー画の確率ががベルギーでも、ヴェネチアのヴェロネーゼ作品は、ベルギーのファンアイクのものとはかけ離れているようなものです。
それとも、NHKが切り取り・ミスリード報道してるだけなのかな。こういうときの切り取り発言は90%ぐらいは信用できないと思わないといけません。「そんなことは言っていない」というやつです。
NHKは「二つの故宮」なんかも全くひどいもので、中国美術に対する無知蒙昧をさらけ出していました。こういう分野では、奇妙なことながら、朝日新聞社のほうがNHKよりずっと見識が高い。
なお、ここでとりあげてある、海の見える杜美術館
ですが、これは旧称「王舍城美術寳物館」です。
海の見える杜美術館
http://umam.jp/index.html
もともと、宗教団体「平等大慧会」の設立ですね。まあ、MOAも世界救世教の設立ですし、天理図書館にも優れたコレクションがありますから、どうこう言うこともありませんが、一応。
町田市立国際版画美術館 、 中国古代版画展 昭63 (1988)で、ここ王舍城美術寳物館から、多数の出展があって、面白いところがあるもんだな、とは思っておりました。