最新号は、なかなか面白い論文が多いと思います。
巻頭は、殷周青銅器銘文鋳造方法について、200年前の阮元(1764−1849年)の仮説の一つを、実際に鋳造する技術者として、再現してみるという論文です。
山本尭、鋳物の技術と文字、
ただ、どうなのかなあ、当方は松丸氏のアイディアのほうがいいと思うんですけどね。。
2番目は、
井田明宏、後漢時代の鎮墓瓶にみられる書法の二系統性について
これも、面白いですね。
永寿2年3月壺 : 玲児の蔵書
https://reijibook.exblog.jp/28157098/
で、とりあげたものもはいってます。ただ、この文字は漆で書いたのか墨や朱で書いたのか、そのへんが明言されてないようにみえました。どっちもあるのかもしれません。
3番目は、
池田絵里香、「雁塔聖教序記碑」にみえる複雑な刻線の考察
これは、古くからいわれていることですが、碑面そのものの写真も利用して、なかなか細かくやってます。