2021年04月30日

飛鳥時代の木像

法輪寺 薬師.JPG


聖徳太子建立とされる寺が所蔵、如来立像に飛鳥時代の部材…「国内最古級」と確認
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20210426-OYT1T50098/

法隆寺の近くにある親戚の寺のようなお寺が、中宮寺、法起寺、法輪寺なんですが、あまり知られていない文化財もあるようですね。昔、法起寺ではない法輪寺の宝蔵で、不思議な飛鳥時代風の木造を何点も観て、なんでこれらが国宝重文になっていないのだろう、と不思議に思ったが、似たような事情があったのでしょうか?
法輪寺の宝蔵にあった仏像では、年輪年代では、法輪寺の薬師如来木像(イメージ)が、「伐採年代が670年前後の可能性が高いため、この仏像は飛鳥時代の制作と推定された。
というニュースもきいた憶えがあります。

イメージ・ソース
東洋美術特輯  日本美術史 第2冊  飛鳥時代 昭和6年11月5日発行 (写真著作権消滅すみ)


posted by 山科玲児 at 08:35| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]