モンテヴェルディ、聖母マリアの夕べの祈り:マニフィカートの第5節 Et misericordiaの部分は、相当低い音で、バスががんばらなければならないところである。逆に低い音がだせないならピッチを変えないといけないから、マニフィカートの別の部分のソプラノのほうが高くなってしまい、これまた苦しくなる。これは、どういうコーラス・歌手がそろっているかで臨機応変にやるのだろう。
今回、ジョルディ・サヴァールの娘さんアリアンナ・サヴァールさんが歌っているというので、、偶然発見した
テュベリー指揮の動画の1:23:25ー 1:25:26 のところ::
Claudio Monteverdi - Vespro della Beata Vergine & Magnificat (1610) - La Fenice, Jean Tubéry
https://www.youtube.com/watch?v=Ez2ViHIxvF0
今回、ジョルディ・サヴァールの娘さんアリアンナ・サヴァールさんが歌っているというので、、偶然発見した
テュベリー指揮の動画の1:23:25ー 1:25:26 のところ::
Claudio Monteverdi - Vespro della Beata Vergine & Magnificat (1610) - La Fenice, Jean Tubéry
https://www.youtube.com/watch?v=Ez2ViHIxvF0
1:23:25にポイントした再生::
https://youtu.be/Ez2ViHIxvF0?t=5008
では、そうとう強力なバスがナミュールのコーラスにはそろっているようで、超低音を実践していた。実は最後のエンドロールで、バスのソリストは名前が出ていなかったので、コーラスのメンバーがやっていたということだろう。。逆に高音のほうはこれで楽になったのかな。なお、ツベリーはコルネット演奏者だったんだね。指揮を放り出してコルネット吹いてました。
そういう意味では、ずいぶん変わった演奏ですよね。
まあ、真ん中にまとまって演奏する方式で、遠く離れた二重合唱じゃないから、これでいいんだろうけど、分散したコーアを使うガーディナーのような演出なら、指揮を放り出してはだめだろうね。
では、そうとう強力なバスがナミュールのコーラスにはそろっているようで、超低音を実践していた。実は最後のエンドロールで、バスのソリストは名前が出ていなかったので、コーラスのメンバーがやっていたということだろう。。逆に高音のほうはこれで楽になったのかな。なお、ツベリーはコルネット演奏者だったんだね。指揮を放り出してコルネット吹いてました。
そういう意味では、ずいぶん変わった演奏ですよね。
まあ、真ん中にまとまって演奏する方式で、遠く離れた二重合唱じゃないから、これでいいんだろうけど、分散したコーアを使うガーディナーのような演出なら、指揮を放り出してはだめだろうね。
シャルパンティエのCDでは失望したツベリーだけど、モンテヴェルディでは、なかなか良い演奏をしているように感じました。
他の演奏がどうかというと、
サヴァールの素晴らしい演奏では、ダニエル・カノヴァビッチががんばって低音を出していた。
アントネッロが東京カテドラルでやったときはオルガンを重ねてなんとかごまかし。。??
ガリードもあまり低音出していなかった。
他の演奏がどうかというと、
サヴァールの素晴らしい演奏では、ダニエル・カノヴァビッチががんばって低音を出していた。
アントネッロが東京カテドラルでやったときはオルガンを重ねてなんとかごまかし。。??
ガリードもあまり低音出していなかった。
あの、アラルコンの演奏は、さぞかし変わっていると思ったら意外に普通:ピッチ高めで押し切ってました。
意外に真面目に超低音やってるのが少ないんだね。