
常設展示がそうとう変わっていた。新収品やずっと公開されていなかったものを中心にみた。
エミリーア派の作品「ヴィーナスとキューピッド」(イメージ)が1964年からお蔵入りだったが公開されて良かった、結構良い。
https://collection.nmwa.go.jp/P.1962-0003.html
ヨース・ファン・クレーブ
の扉裏面は赤っぽい大理石板を模倣したもの、を確認した。
https://collection.nmwa.go.jp/artizeweb/search_7_detail.php
ルカス・クラーナハ(父)「ホロフェルネスの首を持つユディト」
新収品の写真イメージで観たとき、なんでこんなのを購入したんだろう、と思ったものだが、まあ実物みると、油彩の衣装表現など、それなりの魅力もあるのでまあいいか、これは実物みないとわからん。
ルカス・クラーナハ(父)「ホロフェルネスの首を持つユディト」
新収品の写真イメージで観たとき、なんでこんなのを購入したんだろう、と思ったものだが、まあ実物みると、油彩の衣装表現など、それなりの魅力もあるのでまあいいか、これは実物みないとわからん。
https://collection.nmwa.go.jp/artizeweb/search_7_detail.php
フランスの静物画 ドラポルトの良い作品が公開、
http://collection.nmwa.go.jp/P.1984-0004.html
これもまた長いお蔵いりだったもの。数年前、一度出ていて注目したんだが、その後またしまわれてしまっていたものが公開されていた。
2015年10月08日 西洋美術館に埋もれていた絵が発掘公開された
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/165237176.html
クロード・ロランの作品、こころなしか、明るくなっていた。少しクリーニングしたのかもしれない。
踊るサテュロスとニンフのいる風景
http://collection.nmwa.go.jp/P.1975-0008.html
内藤コレクションの中世装飾写本の零葉が6点? 展示されていた。13世紀のもの、と15世紀のもの
東京国立博物館で浮世絵を展示しているような感じで額装で展示されていた。
大体、古い羊皮紙の本物を観る機会が他にどれだけあるだろうか? 紙の博物館 や 上智の図書館などならあると思うけれど、それだけでも貴重である。なんなら、新品の羊皮紙の端切れを横に吊して触ってもらってもよい。
2020年03月21日 傑出した細密画
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/187295028.html
19世紀絵画の、比較的 新収ではジョン・エベレット・ミレイの自分の子供たちを描いた作品があった。
https://collection.nmwa.go.jp/P.2020-0004.html
現代絵画の最後のセクションはル・コルビジェの絵画の特集に変わっていた。なんと大成建設のコレクションからの借り物だという。建築家という縁であろうか? 感覚的生理的には好きな絵画ではない。建築で良い仕事をしてくれて良かったと思う。
ギュスターヴ・ドレ: ラ・シエスタ、スペインの思い出 La Siesta, Memory of Spain
https://collection.nmwa.go.jp/P.2005-0007.html
が展示されていなかったのは残念。他に従来みなれていた大型作品でみなかったのは、
ナティエ マリー=アンリエット・ベルトロ・ド・プレヌフ夫人の肖像
フランスの静物画 ドラポルトの良い作品が公開、
http://collection.nmwa.go.jp/P.1984-0004.html
これもまた長いお蔵いりだったもの。数年前、一度出ていて注目したんだが、その後またしまわれてしまっていたものが公開されていた。
2015年10月08日 西洋美術館に埋もれていた絵が発掘公開された
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/165237176.html
クロード・ロランの作品、こころなしか、明るくなっていた。少しクリーニングしたのかもしれない。
踊るサテュロスとニンフのいる風景
http://collection.nmwa.go.jp/P.1975-0008.html
内藤コレクションの中世装飾写本の零葉が6点? 展示されていた。13世紀のもの、と15世紀のもの
東京国立博物館で浮世絵を展示しているような感じで額装で展示されていた。
大体、古い羊皮紙の本物を観る機会が他にどれだけあるだろうか? 紙の博物館 や 上智の図書館などならあると思うけれど、それだけでも貴重である。なんなら、新品の羊皮紙の端切れを横に吊して触ってもらってもよい。
2020年03月21日 傑出した細密画
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/187295028.html
西洋版画を視る―エッチング:線を極める、線を超える
企画展が常設展のなかで優れていた、デューラーの版画、ブリューゲル下絵の大風景画まで展示されている。ただ、あまりに地味でリストすらおいていない。
https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2022etching.html19世紀絵画の、比較的 新収ではジョン・エベレット・ミレイの自分の子供たちを描いた作品があった。
https://collection.nmwa.go.jp/P.2020-0004.html
現代絵画の最後のセクションはル・コルビジェの絵画の特集に変わっていた。なんと大成建設のコレクションからの借り物だという。建築家という縁であろうか? 感覚的生理的には好きな絵画ではない。建築で良い仕事をしてくれて良かったと思う。
ギュスターヴ・ドレ: ラ・シエスタ、スペインの思い出 La Siesta, Memory of Spain
https://collection.nmwa.go.jp/P.2005-0007.html
が展示されていなかったのは残念。他に従来みなれていた大型作品でみなかったのは、
ナティエ マリー=アンリエット・ベルトロ・ド・プレヌフ夫人の肖像
コロー イタリアの思い出
ミレー ダフニスとクロエ
ミレー ダフニスとクロエ
タグ:西洋美術館