2022年09月05日

女性中心のヴィヴァルディ バスーン協奏曲

アントニオ・ヴィヴァルディは、ヴェネチアの女史孤児院兼教育施設のピエタで、長く音楽教師やってたわけだから、あの500曲ともいわれる協奏曲は、だいたい ピエタの女性演奏家むけに書いたものが多いわけである。

大島真寿美氏の小説  ピエタ でも描かれていた。
大島 真寿美,、ピエタ
ポプラ社 文庫
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8101233.html
この小説の感想は、、
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/183991720.html

偶然みた、YOUTUBE演奏会動画だが、ポーランドで女性中心で
バスーン協奏曲を演奏したものがあって、なかなか面白かった。ある意味、至って正統的な演奏である。

Vivaldi – Concerto in E minor for Bassoon, RV 484
https://youtu.be/xidC7TZRxkA
ピエタの器楽奏者に平等にソリストとしてやってもらいたいという配慮か、ヴィヴァルディには、普通協奏曲ではソロでとりあげないような楽器の協奏曲が多い。マンドリン協奏曲とかピッコロ協奏曲とかである。バスーン協奏曲もその一つである。





posted by 山科玲児 at 07:29| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]