2021年の動画がYOUTUBEにあるようです。
[国宝へようこそ] 4K 奈良・春日大社 蒔絵箏 神が住まう本殿に800年間おさめられていた楽器 | Kasuga Taisha Shrine in Nara | BS4K8K | NHK
https://youtu.be/c-omPBBwCNA
この楽器は、昭和26年ごろには、厚く汚れに覆われていて、模様がみえませんでした。
大和文華第一号に、便利堂が撮影した当時の赤外線写真がありますので、Wikimediaにずいぶん前にアップしております。
金銀蒔絵箏 修理前赤外線写真 春日大社本宮古神宝 153cm
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:MAKIE_NO_KOTO_KASUGA_Shrine_Infrared.JPG
上イメージは部分拡大です。赤外線でも全貌はみえていなかったようにみえますね。
洗浄前の写真と修理の詳細は、週刊朝日百科 日本の国宝 109「国宝の修理と保存」の11-266頁にあげてあります。復元複製も作ったようで、その写真もあげてあります。
それにしても朝日新聞は、こういうとこは不思議にまともだな。