2011年06月08日

トッカータとフーガ ニ短調

トッカータとフーガ ニ短調 BWV565、JS バッハのオルガン曲のなかで一番有名なのは、この曲だと思う。ディズニーアニメ映画のファンタジアの第1曲で強い印象を受けた。これはストコフスキーによるオーケストラ編曲であったが、ドイツのオスカー=フィッシンガーが指導したアブストラクトな味のあるアニメで他の曲のアニメとはひと味違う素晴らしさで、今でもたまにはプレイヤーにかける。
  ただ、この曲は、果たしてバッハの真作なのか、真作だとしても、もともとオルガン曲なのか?
バッハのヴァイオリン曲を弟子が編曲したものではないか?という議論があるらしい。
  確かに、バッハの他の作品と比べると特にフーガはかなり異質である。
   ポリフォニーの厚みが薄いのだ。

  もともと自筆譜がなく、弟子筋の転写写本しかない曲なので根拠が薄い。
  昔読んだ本では若い頃の習作ということになっていたようだ、
  この話は三年前にトッカータとフーガ ニ短調(BWV565)
に書いていたが、
  YOUTUBEでマンゼの無伴奏ヴァイオリンでの演奏を聴くことが出来た、
 http://www.youtube.com/watch?v=aNfox7ORW1Q

こりゃ、 どうみてみもヴァイオリンのほうが良い。
モダン=バイオリニストにも、良いレパートリーになると思う。もっとバイオリン版の録音や演奏が増えて欲しい。

ナクソスでロシアのバイオリニストの演奏(冒頭部分のみ)を聴いてもとても良い。http://ml.naxos.jp/album/CLASSCD411

バッハが最初に就職したのはワイマール宮廷にバイオリニストとして雇われたのである(十八歳)。そういう点でも初期の作品でこういうバイオリン曲があってもおかしくないだろう。

なぜ、こんなことをまた蒸し返したかというと、
ボーカロイド、初音ミクによるトッカータとフーガBWV565 (ニコニコ動画)
というのがあって、これとボーカロイドによる六声のリチェルカーレ、平均律などと比べると相当不思議な隔たり・異質感を感じたからだ。

ボーカロイドによる演奏というのは、ある意味で従来の思い込みや印象をとっぱらうところがあるので、曲の性格を際立たせるという効果もあると思った。
posted by 山科玲児 at 07:58| Comment(0) | 2011年日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]