ちょっと必要があって「原」の字の篆書体の例を説文大字典で調べたが、ない。
石刻篆文篇にもない。
イメージのように後漢 延光2年の開母廟銘にもあるのになあ、、
おかしいと思ったら、「源」字でひくものらしい。
この「原」字は源泉という意味あいがあって、なぜか「水」部や「泉」部にはいっている。サンズイや「水」が字のどこにもないのに、こちらにはいっているので検索は困難だ。こういうときは「漢字源」などの新しい漢和辞典からひいたほうがいいようだ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |